『 最近の記事 』

京都市左京区『杉皮塀のある町家』改修 VOL.1

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

今回は出町柳、「杉皮塀のある町家」へご案内いたしましょう。

 

お客様の祖父母様の世代にご購入されたというお話でしたので、

築年は不詳ながら、おそらくは大正〜昭和初期ごろでしょうか。

 

しっくい壁に傷みは見られるものの、繊細な彫刻や美しい建具など、

すみずみまで洗練された上品な雰囲気です。

 

(before)杉皮塀のある町家 正面側

 

(before)来客用玄関の脇、梁に施された彫刻

 

(before)家族用の勝手口の格子扉

 

ところが、お隣りの家の解体が決まり、工事の際に、

片側の塀(へい)も無くなってしまいました。

そのため、新たに独立の塀の造作を希望されておりまして、

まず、ひどく傷んだ既存の門扉と塀を修復する運びと

なったのです。

 

(before)塀の片側を失った、修復前の歌舞伎門

 

(before)家までの通路と失われた塀の跡

 

(before)歌舞伎門の腐敗箇所

 

(before)歌舞伎門の腐敗の様子のアップ

 

 

「祖父母の代から続く杉皮張りの塀のたたずまいを

   活かした、この家にふさわしい塀を造りたい」

「通路に以前あった懐かしい照明器具を復活させたい」

 

それが、お施主様…この家を受け継ぐ若いご夫婦のご希望です。

 

保管されていた古い照明器具は、さびてはいるものの

和製アンティーク独特の美しさは失われていません。

シンプルながら、手づくりの曲線の優雅さに癒されそうです。

職人がさびを落とし、通路の幅にたりない部分には新しくあつらえた

アイアン細工の足を溶接、再生の準備を進めます。

 

(before)保管されていた、古い照明器具

 

(after)塗装され、修復が済んだ古い照明

 

 

この作業と同時進行で、設計担当者ら2名が、京都市内の

塀という塀を2日間見て歩き、修復プランを練り上げました。

杉皮塀の古き良き、美しいデザインとはいったい何なのか、

本質を探り、得た結論がこちらです。

 

設計したプランの、完成イメージ画

 

 

このたびのリフォームによって、

無くなっていた塀が新たに新設され、歌舞伎門の腐った箇所

は新材に差し替えられ、通用口建具はもともと使われていた

扉を利用して修復・補強されました。

 

コンクリートブロックで新設された塀

 

ブロックの間にモルタルを詰め、鉄筋を固定しています

 

修復前の歌舞伎門と化粧前のブロック塀

 

歌舞伎門の屋根周りの修復箇所のアップ

 

歌舞伎門の部材。腐った部分を切り取ったところ

 

新材に差し替えられた修復後の歌舞伎門。塀と門はつなげられ、上から見て、コの字形に配置されます

 

 

リフォーム後の姿をご確認ください!

 

門の格子扉は、磨かれ、戸車で動きが軽くスムーズになりました。

 

(after)修復された格子扉を開いたところ。左側には格子の背後に閉じて視界を遮るための木戸が見えています。

 

傷みかけていた木製敷居は、モルタル+小石の洗い出しに

変わり、水や虫にも負けません。

 

(after)修復された敷居。モルタルと小石を混ぜて型枠に詰め、完全に固まる前に、表面に水を流して小石を洗い出します

 

総仕上げは、門扉と塀全体に塗られた防腐剤入りの浸透性塗料です。

日ざしや風雨に長年さらされ、乾燥していたせいでしょうか?

塗料製造元に指定されている必要量の2倍の量、

なんと2リットルもの吸い込みがありました。

 

(after)修復された格子扉と塀を道路側から見たところ

 

(after)修復された格子扉のアップ

 

(after)修復された杉皮塀のアップ

 

新設した塀は、日影側にあるため水はけを考えて杉皮が短めにされ、

足元には石(京都の山石)を敷きつめた溝が掘られました。

山石の下は地面なので樹木や花を自由に植えることができますし、

白いしっくい壁と杉皮の渋く暗い色彩の対比により明暗が生まれます。

単なる通路としてではなく庭としてご覧いただくための演出です。

デザイン性を高めるため、杉皮としっくい部分の幅のバランスに

最後までこだわりました。

塀のてっぺんには、設計者が意地で探し出した、通常のルートでは

販売されていない珍しいスタイルとサイズの瓦が使われています。

 

(after)新設した塀の足元は、石を敷きつめた溝

 

(after)もともとあった石畳の通路と、新設した山石を敷きつめた溝

 

(after)塀のてっぺんの屋根瓦。杉皮が主役なので、瓦のデザインは控えめに、シンプルで美しいものが選ばれました

 

水道栓はこの溝の脇に移設され、小さなお子様も気軽に足を

洗えますし、真夏は通路に打ち水をすれば涼しくなります。

蛇口は、レトロ感に合うデザインを選んだものです。

 

(after)新設された水道蛇口

 

 

こうして、門扉と杉皮の塀が完成いたしました。

門扉を開けば、昼は青空に浮かんだ照明のアーチが、

夜は、照明のやわらかな光が出迎えてくれることでしょう。

 

(after)夕暮れに照明をつけて、門ごしに見た塀と通路

 

(after)通路に復活した、懐かしい照明の灯り

f

(after)新しい塀にある足元照明の光は、通路の照明光と一体化し、石やしっくいをやわらかく輝かせます

 

(after)日没後、門から玄関へと歩き、道路側をふりかえったところ

 

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

…次回は、家のリフォームについてお届けいたします。

設計担当者が奮闘しております、ご期待ください。

 

Blogged by 小川 還

 

 

 

コメント

コメントをお寄せください。

Sorry, the comment form is closed at this time.