『 最近の記事 』

伏見御香宮 古民家リノベーション『蔵』vol.7

「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」は、伏見全町の総氏神であり、環境省「名水百選」に選ばれた「御香水(ごこうすい)」が湧くことでも有名です。 こちらにほど近い古民家リノベーション、完成編①をお届けします。

前回までのお話はこちら→ vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5vol.6

改装前

施主様の家は、築100年ほどになる連棟の京町家。
30年ほど前に改装され、町家らしい面影はなくなっていました。


羽柴、福島、小早川など大名ゆかりの地名が残るこの地域には、かつて坪庭付きの立派な町家が多く残っていたとか。

年月を経るうちに周りの家は次々と現代風の家に変化。そんな中でも施主様は「自分の住まいを直すなら、町家風に」と考えていたそうです。

ご依頼を受けた吟優舎がご提案したのは「蔵戸をイメージした町家リノベーション」。

玄関扉にアンティークの蔵戸を使用し、ファサード(正面外観)には町家らしい格子を設るプランです。

ご提案したプラン図

ご契約後、実際に使用するアンティーク蔵戸を施主様にご確認いただきました。

使い込まれた味わいが感じられる、かなり広めの蔵戸です。

金具部分などディティールにも趣がある蔵戸。全体の傷みを補修し、磨き上げてから設置します。

蔵戸というと重く古めかしいイメージがあるのではないでしょうか。

吊り引き戸にすることで、動きは大変なめらかで軽やか、スムーズです。

戸を開ければ、墨モルタルにモザイクタイルを埋め込んだ土間が現れます。

アンティークペンダントライトの光が優しく照らす、大正モダンが薫るエントランスです。

改修前とは大きく変化したファサード。威風堂々とした蔵戸です。



「ご近所の方が前を通るたび『すごい!何が起こったの!?』と覗いて行かれるんですよ」と笑顔の施主様。

カメラマンによる撮影時にも、ご近所の方の「すごいわねー!」という驚きの声が。

思いがけず、嬉しい評判を耳にすることができました。

blogged by 黒川京子

京都市上京区西陣 京町家リノベーション『雅』vol.3

上京区西陣。
築100年以上の歴史がある京町家リノベーション『雅』、続報です。


(前回のお話はこちらvol.1vol.2)



平成14年に「歴史的意匠建造物」、そして令和6年には「歴史的風致形成建造物」の指定を受けた、由緒ある京町家です。

新しいおもてなし空間『あそんでいきなはれKYOTO』へと生まれ変わらせるため、着々と木工事が進んでいます。

床下部分の施工です。
この現場は、床下状況が良かったので、土(地面)にそのまま施工をしています。

築年数を経た京町家は、床下が湿気がちになり、シロアリの被害を受けていることが多々あります。その状況は現場によって異なりますので、その都度判断し、適切な処置を加えています。

前回vol.1でお伝えした束石の上に「鋼製束/こうせいづか(大引を受ける床束の一種)」を設置しているところです。

この上に、床組の重要な構造である「大引(おおびき)」を施工していきます。

断熱施工です。
床下には、冬の寒さだけでなく、夏の暑さにも有効な断熱性能素材を敷き込みました。

京町家は、冬の寒さが気になるところ。
吟優舎のリノベーションでは、必ず断熱施行を行なっています。

シルバーのものは掘りごたつの専用断熱材です。

以上、現場からの施工報告でした。

blogged by 黒川京子

下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.1

京都市に残っている町家は、都市化や近代化の影響により年々減少する傾向にあります。
一方で、まだまだ現役の町家も見られます。

他の区に比べて町家がまだ多く残っているといわれる下京区。
六条通にほど近い、大きな京町家のリノベーションを承りました。

現場では、すでに解体工事が進んでいます。

100年以上の歴史がある立派な町家です。
解体の途中で貴重な意匠がいくつか見つかりました。

今回は、その一部をご紹介いたします。

◆茶室跡

玄関を入った土間の横。
屋根のような天井が見られます。茶室(数寄屋)だったようです。

「数寄屋」や「数寄屋造り」は、もともとは茶の湯を行う建物を指しますが、現在は高級和風建築を指す場合もあります。





◆囲炉裏跡

石で囲われたこちら。
詳しくは分かりませんが、おそらく囲炉裏の跡だと思われます。

「囲炉裏跡かとも思いましたが、比較的新しめに見えますので、もしかしたら豆炭を使った掘りごたつ跡かも?推測の域は出ませんが…」と設計士談。





◆防空壕跡

和室の下に隠れていた、地下に降りる小さな階段。
どうやら、防空壕のようです。

築100年を超える町家では珍しくないようで、大工によると「古い町家にはよく見られるんですよ」とのこと。歴史を感じさせます。





◆碍子(がいし)

1階の天井を取ると、古い電線とそれを支える陶器製の碍子(がいし)が現れました。

「碍子」とは電線を支えるための器具で、火事にならないよう陶器で作られていました。
昭和30年ごろを境に減っていったようですが、古い町家では軒下や天井に残っていることがあります。





◆嫁隠し

町家を貫く土間「ハシリ」の中ほどに設置される衝立(ついたて)、「嫁隠し」。
「これより奥はプライベート」の目印と言われています。

数々の珍しい意匠が残っていた京町家。
施主様ご家族が住みやすいようにリノベーションしてまいります。

blogged by 黒川京子

お客様のお声<京都市左京区 O様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいました。

「お客様の声」として、こちらにご紹介いたします。

【京都市左京区 0様より】

コロナ禍が始まった2020年春、京都の街に町家ゲストハウスの売物件が沢山出ていることに気づき、私もこんな別宅があったらいいなと夢見ながらネットで何軒か古家を探しはじめると同時に、素敵な町家を検索していたところ吟優舎さんに行き当たりました。
ふと、ある古家について相談したく吟優舎さんにメールを送ったところ松山さんから迅速に返事をいただきその対応の良さにここにお願いしようとすぐに決める事ができました。

松山さんの良いところは(笑) 当方は素人で漠然としたイメ-ジしか伝える事しかできないのですがそれを受け止めてさらに上の提案を次々と勧めて頂けた事です。そして実際に小さな古家のリノベ-ションをして頂いたところ当方の想像以上の仕事をして頂けました。

大阪と京都の2拠点生活に確信が持てた一昨年、定年後の事を考えて車庫付きの物件があったらいいなぁとネットを見ていたら気になる1軒に当たりました。ただ今度は前と違ってフルスケルトンにするリノベ-ションが必要で改修費用が想定できず躊躇しましたが、松山さんに相談して“吟優舎さんに仕事を受けていただけて、予算が想定内だったら購入しよう”と決心しました。そして松山さんには内見に同行していただき、建物の状態を綿密に調査してもらい、上記2条件が可能と回答いただけたのでその場で購入を決めました。

私も建築にかかわる仕事をしているのでよくわかるのですが、一番心配なのが手を抜かれることです。ましてや工務店がそれを主導したら目も当てられません。 その点吟優舎さんに仕事をお願いすることができて、8カ月にわたる大工事も安心して過ごすことができました。(この安心というのは非常に大切だとつくづく思いました)
実際、完成最終チェック時に松山さんが何箇所もやり直しの指示を出されていて、そこまでしなくてもと恐縮すると同時にやっぱり吟優舎さんにお任せしてよかったと改めて思ったものでした。

吟優舎のスタッフのみなさんも松山イズムが浸透していて、とにかく対応が丁寧で何時も気持ちの良い応対をいただきました。
皆様本当にありがとうございました。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

伏見御香宮 古民家リノベーション『蔵』vol.3

現在工事中の「伏見御香宮の古民家リノベーション」、続報です。

前回までのお話はこちら→vol.1vol.2

この日は、解体工事を始めるにあたり、ご近所へご挨拶に伺います。

弊社でこのような挨拶文と粗品をご用意します。
施主様もお品を用意されています。

スケジュールを確認中。
その後、施主様と弊社女性スタッフでいざスタート。

ご近所のお家を一軒一軒ご挨拶に回ります。

工事が始まることをお伝えすると、「いよいよ始まるんですか、楽しみですね」とご近所の皆様。
日頃からの仲の良さ、ご近所付き合いの深さが伺えます。
とてもお話上手で明るい奥様のお人柄も大きいかもしれません。

中には、吟優舎の住所を見て「北白川?懐かしいわ。私は小さい頃、よくあの辺りで遊んだのよ」とおっしゃる方も。

ご挨拶回りも無事に終わり、お家の中の片付けも順調に進んでいます。
いよいよ解体工事が始まります。

blogged by 黒川京子