『 最近の記事 』
【※写真をクリックすると、拡大されます。】
本日は、築50年以上を経た一軒家の 続報2回目です。
(※初回のブログはコチラ→ VOL.1)
伏見稲荷大社にほど近い、青空につつまれた
レトロな住宅街よりお届けします。

(before)工事中外観と門
下宿として増築された広い二階のある古民家。
増築されるよりもっと以前、おそらくこの家の建築時に造られたと思われる、
京町家を象徴するような杉板と漆喰(しっくい)のコンパクトで
カワイイ歌舞伎門が残っています。
修復箇所の点検と解体作業を同時進行で始めました。
最初に、門の点検からご覧ください。

(before)修復箇所01 門
下宿する学生さん達も出入りした玄関周辺は、
門とお揃いの、屋根や照明のデザインが特徴です。

(before)修復箇所02 玄関
玄関を入ってすぐ正面に造られた学生さん専用の超急勾配!?の
階段を撤去し、飾り梁や木製手摺を造作。
二階窓から光が入る、吹き抜けのある町家スタイルの玄関にしました。

(before → after)玄関の吹き抜け
すぐ下では、左官職人による、石飾りの土間づくりが進行しています。
アート系のお施主様ご夫婦のギャラリーとして、作品やアート、小物などを
飾って楽しんでいただける広い玄関スペースの誕生です。

(before → after)玄関土間 ギャラリースペース
この玄関スペースの掃き出し窓(はきだしまど)に隣接させて、
ぬれ縁(えん)を造作。
庭からお客様を呼び入れたり、座っておしゃべりを楽しめる
昔ながらの憩(いこ)いスペースを造りました。
これは、お施主様からの強いご希望です。

(after)玄関スペース ぬれ縁
玄関入口には、土間から邸内へ昇り降りしやすいように式台を造作。
下には靴を入れる空間を確保しています。
乱雑に靴が並ぶことを避けるための弊社の標準仕様です。
玄関正面の壁には、おもてなしのアートとして、
唐草模様を版木で刷(す)った唐紙(からかみ)を貼り、
天井は、色違いの和紙を市松模様に貼った格天井(ごうてんじょう)に仕上げました。

(after)玄関土間から邸内を見る
さぁ続いて、今回の改装のテーマの 『 Lスタイル空間 』 をご案内します。
改修前の一階は「DK空間」と「和の座敷空間」が
壁と階段で遮断され、ぐるっと回って廊下を通って行き来するという
何とも不便な造りになっていました。
これは、和座敷を特別な場所として重んじる昔ながらの間取り設定に
由来するものだと思われます。
まず、この遮断している壁を解体撤去しました。
次に、明るい南庭に面した、家事動線から外れていて
一番静かな場所にある小さな座敷を広縁とまとめて一部屋にし、
ご家族がゆったりと集える<リビング空間>に設定。
そのリビングとDKの間にある、畳敷きの和室は残しました。
▶ <リビング空間>
▶ <和の座敷空間>
▶ <DK空間>
通常は、この三つの空間が、ちょうど英字のLの形(スタイル)で、
一つの大空間を形成しますが、
その三つの空間を、天井高の引込戸でそれぞれの個別の空間として
間仕切ることができる設計です。
この三つが一つにまとまって、『 LスタイルのLDK空間 』を造っています。
『 LスタイルのLDK空間 』 は、段差の無いバリアフリー(Barrier free)の床で
すべての居室と繋(つな)がっており、
「行き止まりのない回遊式の動線 」を実現しています。

・Lスタイルへ変身!
各部屋を回遊式にぐるぐると移動でき、家事の動きに無駄がないため、
家事や移動の効率もアップ、幼いお子様にも目が届き易くなっています。
南北の庭からの風通しも良くなりました。
こういった大胆な間取りの変更ができるのも、
柱で家を支える日本古来の「在来軸組(ざいらいじくぐみ)工法」で建つ
町家の大きな魅力のひとつかもしれません。

(before → after)行き止まり解消へ!回遊式の Lスタイル
玄関正面のアンティーク建具の出入口から、<リビング空間> へどうぞ。
このアンティーク建具は、この家にあったものをリメイクして再利用しています!

(after)Lスタイルをぐるり 01 リビング〜和の座敷
南面のコーナーには、ご主人様専用の大工造りのデスクを製作。
南庭への開口には、スーパーワイドのテラス窓を採用し、
ふんだんに太陽の光と風が取り入れられるように設計されています。
リビングの北面には、アンティークの2枚建具の収納および
床の間をアレンジしたデザインのテレビコーナーを造作。
煤竹(すすたけ)とカーブを描いた漆喰(しっくい)調の垂れ壁は
隣接する和室の床の間とつり合うよう、町家をイメージしたものです。

(after)オリジナルのデスクと煤竹と漆喰調の垂れ壁
そして、『 LスタイルのLDK空間 』の要所は、各部屋の間仕切り!
壁面収納式の背が高い引戸によって、
建具を開け放ち、普段はL字スタイルの一つの大空間として使用。
建具を閉めれば、個別の部屋が確保できるようになっています。
日常は広々と、また自由に仕切っても使える、フリースタイルのLDK空間です。
暮らしてみたら、いろんな生活スタイルの発見があるのではないでしょうか…?

(after)壁面収納の間仕切り建具01 リビング〜和の座敷

(after)壁面収納の間仕切り建具02 和の座敷〜DK空間
<リビング空間>から、隣りの<和の座敷空間>へどうぞ。
当初から存在する和室は、日本伝統の格式あるスタイルがなじみます。
壁面には珪藻土のクロス、床の間には和紙のクロスを施工。
表面のお化粧だけをリメイクし、デザインはそのままに
往時の姿を蘇(よみがえ)らせました。

(after)Lスタイルをぐるり 02 和の座敷〜DK空間
では、<和室の座敷空間>から、<DK空間>へどうぞ。
L字型の最後のしめくくりは、
水回り( 洗面所・浴室・WC )とガレージへ繋(つな)がる
ダイニング・キッチン(つまりDK空間)です。

(after)ダイニング・キッチン全景(=DK空間)
『 生活しやすい快適な空間造り 』 を目標に、
水回り全部(洗面所・浴室・WC)およびエントランス (玄関と通用口)の
生活動線を、すべて<DK空間>に直結させました。
家事動線は短く、効率良く!
奥様はもちろん、ご家族全員が、無駄なエネルギーを使わず、
楽に暮らせる生活動線を計画し設計しています。
家具もまた、オーダーメイドで造り付けることにより、
デッドスペースが無く能率も良い収納スペースを確保することが可能です。

(after)キッチンのカウンター
キッチンには、レトロ感が溢(あふ)れるモザイクタイルの
対面キッチンカウンターと収納バックカウンターを造作。
天板は、熱と汚れに強いステンレスです。
カウンターのキッチン側には、2列の調味料棚を製作。
小さいながらも、思った以上に有れば便利で嬉しい装備です!
収納バックカウンター内には、コンセントを設(もう)け、
棚はスライド式となっています。
勿論、無駄なスペースが発生しないように、お手持ちの
器具サイズに合わせて造作。
全て、現場の大工造りです!
対面キッチンカウンターに向って立てば、後ろに
冷蔵庫・収納バックカウンター・収納家具(食器棚)が一列に並びます。
では現場の大工造りの、収納家具(食器棚)をご覧ください。

(after)キッチンの収納家具(食器棚)
エアコン位置として、この収納家具の上部が最良なため、
エアコン取付用下地と一緒に造作しました。
既製品の家具では、上手く納まらない部分です。
扉の取手は、輸入雑貨のお店で購入したもので、弊社の在庫が最後となる逸品です!?
オリジナル家具ならではの、お楽しみです!

(after)愛車が見えるダイニング
キッチンやダイニングから、車をご覧になれるプランニング。
「家で、室内から愛車を眺めながら、寛(くつろ)ぎたい。」
というのが、ご主人様からのご要望でした。
そこで、浴室・洗面所・WC を解体撤去し、後ろに下げることでその空間を確保。
せっかくですので、
愛車をご覧になるための窓や建具を木で製作させて頂きました。
ガレージ内の壁面にも無垢の杉板を施工し、癒しある空間に。
ちなみにこの杉板壁の塗装は、ご主人様と弊社スタッフでの D・I・Y 施工です!!
ガレージ内部のコーナーには、車やその他の外回り品を洗うための
流し台スペースも造りました。
屋内ガレージですので、天候を気にすることなく、
作業スペースとしても活用できる空間です。
また、このガレージはDKに直結していますので、お買物の荷物を
楽にキッチンへ取り込むことが可能です。

(after)水回り01 洗面室&お風呂場
続いて、水回りへどうぞ。
<DK 空間> 直結の、水回り(洗面室・浴室・ WC)です。
ダイニング・キッチンから伸びる北庭への廊下に
洗面室・浴室・WC 、の順で配置設計。
廊下出入口には、大正期から昭和初期の町家で実際に使われていた
アンティーク建具をリメイクして設置しています。
この家の持つ町家イメージとピッタリと寄り添い、違和感なく納まってくれました!
WCに施工したホワイト色の花柄模様 (下、中央2枚の写真参照) のクロスは、
奥様からの支給品です。
このクロスの美しい花柄模様を引き立たせるため、他の三方のクロスは、
同系のホワイト無地のクロスを施工させて頂きました。

(after)水回り02 WC
最後に、二階について簡単にご紹介します。
断熱ペアガラスのサッシ窓への取り替えがメインの工事です。
以前、下宿部屋として増築され多くの部屋を有する二階フロアー。
全部で5部屋あります。
各窓には、以前の下宿増築工事の時のものだと思われる、
鉄製の窓建具が入っていました。
重く、動きも悪くなっており、断熱面でも問題があったので
全て交換。
窓さえ直せば、各部屋は普通に使用が可能ですし、
施主様自身のD・I ・Y 施工でのリフォームも可能な状態です。
南側の古い鉄製のバルコニーは、このブログ撮影後に施主様が塗装をされ、
弊社大工の一人と共に、床と屋根の工事をされてリフォームが完成しています!!
玄関の下宿生用の階段を撤去し造った、玄関吹き抜けの上部には、
木製格子の手摺を造作。二階から玄関を見下ろすことが可能です。
幼児が登れないよう、縦格子とし幾分高いめに設定しました。

・二階リフォーム部分について
今回のリノベーションには、
塗装を中心に、施主であるご主人様に工事に参加していただきました。
勿論弊社スタッフのレクチャー(Lecture)付き!?です。

D・I・Y のススメ!?(寸法採寸/家具塗装)
作業のほとんどが経験の無いことで大変だったと思いますが、
終始、にこやかに、気持ち良く参加してくださったご主人様には、
この場をお借りしまして、あらためて御礼申し上げます。
ご協力、本当に有り難う御座いました m(_ _)m
そして、誠にお疲れさまで御座いました。

〜伏見の光景をどうぞ〜
次回VOL.3では、完成写真をお届けいたします。
とりわけ、大きくイメージの変わった町家スタイルの外観を
ご覧頂きたいと思っております!!
ここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2014年11月27日 12:55 AM |
カテゴリー:Lスタイル VOL.2 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】
『下鴨の古民家』の続報 VOL.2 をお伝えします。
(※初回ブログは → コチラ)

(after)ベランダからの景色
送り火の「妙」の字の山が見えるベランダが
完成いたしました。
中庭を見下ろす位置にあるベランダです。
同時に、屋根の葺替えも行いました。

(after)ベランダ/葺替えた屋根
この部分の屋根は瓦ではなく、ガルバリウム鋼板を採用しています。
軽く、従来の鉄板材とは違い耐久性にも優れています。
では、玄関から見てまいりましょう。

(工事中)新調された玄関戸
新調された玄関格子戸と欄間です。
これから塗装し、ガラスを入れて完成です。
玄関を入ると、すぐにアーチ形の開口部があります。
新設の土間収納です。

(工事中)玄関土間/土間収納のアーチ形開口部
左官職人が土間仕上げをする前に、設計デザイン担当者が、

(before)石の床飾りを考案中
石を選び、床飾りのパターンを実際に作っていました。
那智黒石を花びら状に並べています!

(工事中)アーチ型の開口部より内部を見る
アーチ形の向こうには、木工事担当の大工職人さんが二人。
この土間収納は、数人の大人が入れる広々設計としました。
2方向に入口があり、行き止まりのない回遊式の動線になっています。
では、もう1つの、階段脇の開口部から内部をご覧ください。

(after)階段脇の開口部/完成した那智黒石の床飾り
玄関天井は、華やかな格子天井に造り変えています。
元々あった来客用トイレと手洗いスペースは完全に撤去し、
明かりと風を取り入れるための大きな窓を新設しました。

(工事中)玄関天井に唐紙を施工中

(工事中)窓新設で玄関を明るく!
さあ、玄関横の和室へお進みください。
縁側との間仕切りを撤去して和室の一部に取り込み、
そのぶんだけ隣のLDK(主にリビング)の面積を広げています。
縁側だった部分は勾配天井を活かし、網代(あじろ)のクロスでデザインしました。
また、小さな拘(こだわ)りとして…
すぐ隣のLDKのリビングスペースに新設した、観音開きの物入れの建具の高さを、
和室内にある既存の床の間の開口高と合わせています。
このような設計により、言葉では説明できない、感情的な安定感を
生み出せるのではないかと考えております。

(工事中)縁側を撤去、和室の一部に変更

(工事中)既存の床の間と、新設した観音開きの物入れ
LDKのキッチンスペースには、食事もできるキッチンカウンターを
新しく製作し、リビングとキッチンの間に設置。
両方から利用できる便利なカウンターです。
カウンター天板はステンレス、デザインのポイントとして側面の棚に
モザイクタイルを埋め込んでいます。

(工事中)キッチンカウンター 製作中/設置予定場所の壁面

(工事中)キッチンカウンター 固定
リビング側から見た、キッチン正面全景をどうぞ。
私たちスタッフのお気に入りの場所(見せ場)の1つです。
モザイクタイルとアンティークイメージのカウンター、そして、
オーバル(oval:卵形や楕円形)のペンダントに、
シンボルとも言える…木目を強調させた大きな柱。

(工事中)キッチン正面全景
キッチン正面右側は、斜板をはずし、敢(あ)えて凸凹が見える
ようにした階段の裏側です。
デザイン的に楽しめるよう、従来のクロス仕上げではなく、
裏側全体を無垢材(むくざい)で造作し直しました。
下部は、レンジ台と収納になっています。

(工事中)階段下収納
この階段手前の、ぽっかり空いたスペースには、天井まである超大型の食器棚を
新しく造作しました。 扉は3枚引戸ですので、大きく開けることが可能です。
またこの建具、デザインにも力を入れています。
完成をお楽しみに!!

(工事中)キッチン食器棚 製作中
キッチン正面左側(すぐ上の写真の左奥)には、
洗面&洗濯室への開口部があります。
こちらも回遊式の動線にリフォームし、キッチンとリビングの2方向から
出入りが可能になりました。
洗面&洗濯室の奥に見えているのは、浴室です。

(工事中)キッチンカウンター横から、洗面&洗濯室を見る
洗面&洗濯室の内部へどうぞ。
左には天井まである収納棚を造作し、右には大型洗面台と洗濯機置き場を。
これでもう、『お母さ〜ん、パンツは?』という声に悩まされることはない…かも!?

(工事中)洗面&洗濯室。左:収納棚/右:洗面台と洗濯機置き場
リビングスペースは、中庭側の既存の屋根勾配の天井に
新しく無垢の垂木(むく の たるき)をデザインし、
ナチュラル感あふれる空間を演出しました。

(工事中)リビングスペース。中庭側のテラス窓と天井
リビングから離れへと続く通路入口は、アーチ形の開口部にリフォーム。
通路の途中には、前より広くなったトイレがあります。
このトイレ、以前は、リビングから出入りする配置となっていましたが、
今回のリフォームで、離れへの渡り廊下から入れるように設計変更しました。
扉の多くは、大正~昭和初期に製作されたアンティークの建具を採用しています。

(工事中)リビングから離れへの通路を見る

(工事中)エアコンのダクトケース、フタを外したところ
じつはこのアーチ壁、デザインのためだけのものではなく、
エアコンのダクトケースにもなっています。
テラスサッシ上部に設置されるエアコンのダクトやドレイン配管を隠し、
スッキリさせるためです。
アーチを通り、離れへ進みます。

(工事中)離れ。ロフトのある書斎正面/オーダーメイドの本棚と机

(工事中)ロフト側(書斎の上部)/吹きぬけ側
離れの2部屋は天井を撤去し、一方をロフト付きに、
もう一方を吹きぬけに改造しました。

(after)吹きぬけには天井扇を設置
吹き抜けの高い天井
また、吹きぬけ側に、テラス窓(掃き出し窓)を新設。
隣家までいっぱいいっぱいに建っていた外壁を、半間(90cm)後退させ、
その空間にウッドデッキを敷き詰めました。
ちょっと面白い空間になっています。
子供たちが大好きになりそうな場所…が出来たかもしれません!?
隣家との目線を遮るため、微妙な高さ(?)のアルミの通風フェンスを設置しました。

(工事中)ウッドデッキのテラス
さて、二階の和室は、縁側と床の間・押入れを撤去して、大きな空間を造り、
収納棚が3列ある大容量のウォークインクローゼット(→ 約6畳の広さ)を
新設しています。
珪藻土のクロスを採用し、教室として多人数が使用されていた以前とは違う、
ほっとする雰囲気を目指しました。

(工事中)二階の和室、板床部分

(工事中)二階の和室、畳部分/ウォークインクローゼット

(工事中)ウォークインクローゼット内部/3列の収納棚

(工事中)棚板は可動式になっています。
夕暮れ後に、各室に照明器具を取付けてまわりました。
中庭が見えるリビングの窓辺です。

(工事中)リビング窓辺の照明
私たちが目標とする『 新しいのに古く懐かしいデザイン 』に
相応しく(ふさわしく)ありますでしょうか!? いかがでしょう?
このあと、塗装と最後の仕上げに入ります。
腕によりをかけて、塗装職人と大工職人が
木工作業に奮闘いたします。
ご期待ください!!
ここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。
m(_ _)m
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2014年8月23日 2:06 PM |
カテゴリー:下鴨の古民家 VOL.2 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

(after)門周辺 〜01〜
杉皮塀のある町家、ついに完成編、前半をお届けします!!
(※過去ブログはコチラ→ VOL.1・ VOL.2・VOL.3・ VOL.4)
では、お邪魔いたします! m(_ _)m

(after)門周辺 〜02〜
最初の改修は、傷んだ歌舞伎門と杉皮塀からスタート。
左は従来の塀、右は弊社にて新しく造作した塀です。

(after)左/門から、右/玄関前から
背の高さで両側に濃い色があると圧迫感があるため、
設計デザイン担当者のアイデアで、
杉皮塀の一部を、白い漆喰壁にしました。
下部も従来より高めの位置で杉皮をカット。
結果的に、水仕舞いも良好に。

(after)玄関周り 〜01〜
左手の表玄関は格式ある昔のスタイルのままで残し、
右手の裏玄関を通常使う玄関として、リフォームしました。

(after)玄関周り 〜02〜
玄関を一歩入ると…

(after)裏玄関 兼 勝手口の天井
照明のアンティーク風ガラスシェードから反射し、
光の断片があちこちに漂います。

(after)玄関土間のモザイクタイル完成

(after)モザイクタイルのアップ
足元の土間には、カラフルな陶器製モザイクタイルを
埋め込みました。

(after)玄関内部
広い式台の上に、大容量の下駄箱をオーダーメイドし、
室内との境にはアンティーク戸を設置。
式台のフローリングは、フランス製の松材で波型加工された珍しいもの。

(after)玄関から見る
町家独特の天井の低さを解消するため、
玄関ホールから室内に入ってすぐのところに位置するリビングの天井を吹きぬけにしています。
見えている建具はすべて、大正から昭和初期に製作されたアンティーク建具を再利用したものです。
ちなみに左手のガラス戸は、この家の二階に有ったものを移動し、再利用しています。

(after)アンティーク照明
室内や廊下、トイレにも、アンティークをイメージした照明を
ふんだんに取り入れました。

(after)キッチン 〜01〜
リビングの隣は、ダイニングキッチン。
既存のシステムキッチンの収納部をリフォームし、
木目調に。
取手はすべてメタル製取手にリメイクしました。
壁面にはレトロイメージの陶器製モザイクタイルを施工しました。

(after)キッチン 〜02〜
中央にあるステンレス天板のキッチンカウンターは、
弊社のオーダーメイドで造作したもの。
左の大きなアンティークガラスの飾り窓からは、
玄関からの出入りはもちろん、
リビングにいる家族の気配を感じられ、
反対側のご家族もキッチン内の様子を知ることができます。

(after)キッチン 〜03〜
カウンターは、リビングからのお客様の視線を隠す
衝立(ついたて)でもあります。
背面の棚には、炊飯器や魔法瓶等を収納できるよう
にスライド棚を2カ所もうけ、コンセントを設置。
パンをこねたり、軽食をとったり、料理本を開いたり…
毎日楽しみながら使っていただいているご様子です。
さて、次回ブログでは、吹きぬけのリビングへ戻り、先をご案内いたします。
続編の「完成編!後半」 お楽しみに!!
弊社では、経験をつんだ設計デザイン担当者が改装中に
現場での造作の仕上がりをチェックし、吟味します。
そのたびに、色彩と空間とお客様がご要望されている
インテリアのイメージを再検討し、
ベストな状態へと修正する体制です。
完成編!後半でも、これまでご案内した工事中の風景が
どのように変化してくか、ご確認していただけます。
こちらの『杉皮塀のある町家』 は、弊社のホームページの
『ピックアップ施工事例』で ’ before & after ‘ を比較した
写真記事としてまとめてあります。
合わせてご覧ください。
「ピックアップ施工例」
(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_08.html)
おつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2014年3月2日 1:03 PM |
カテゴリー:杉皮塀のある町家 VOL.5 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

(after)外観 〜01〜
比叡山が見える家、ラスト「完成編」をお届けいたします!
(※過去ブログへ→ VOL.1・.2・.3・.4・.5・.6・.7)

(after)メタル製 窓格子
外構完成後、家正面の窓にメタル製の格子を設置。
各窓ごとにサイズを調整し、オーダー製作しています。
玄関までのアプローチも出来上がりました!!

photo 岩倉、アプローチ 01

(after)アプローチ 〜02〜

(after)アプローチ 〜03〜
とうとう、『洋館造りの古民家』が完成いたしました!

(after)外観 〜02〜
ピンポーン♪~♪
撮影にうかがいました!
では、皆様とご一緒に、お邪魔いたしましょう!! カチャッ…

(after)玄関内部
お施主様がフランスのノミの市で見つけてこられた
素敵なアンティーク照明が取付けられ…

(after)玄関周辺
同行したカメラマンがこの光景に思わず、パシャリ。

(after)セカンド洗面台 〜01〜
フランス製の石けんや、おしぼりのようにセットされた台拭き。

(after)セカンド洗面台 〜02〜
奥様の手でセンス良く美しく飾られた洗面台に、
スタッフ一同がうっとり・・しました。

(after)セカンド洗面台 〜03〜
この手洗いスペースは、ユーティリティ(脱衣洗面室)へと繋(つな)がっています。
そしてそのユーティリティは、さらにリビングスペースへも繋(つな)がっています。
さて、ここで時間を巻き戻し、家引き渡し前のリビングへ。

(after)リビング 〜01〜
右側は、キッチンスペース。左側は、ガーデンスペースです。
正面の窓下には、木製の小さなデスク、お子様たちの勉強机!?を造りました。

(after)キッチン
キッチンからは、リビング~庭~隣接の洋室までをぐるりと
見渡せ、まだ小さな3人のお子様のようすが確認出来るように設計されています。

(after)リビング 〜02〜
庭に張り出すように増築されたリビングスペース。
緑豊かな庭に、リビングと隣接の洋室の2つのテラス窓をつなぐ広いウッドデッキを造作しました。

(after)洋室&リビングとウッドデッキ
バーベキューをしたり、子供用プールを置いて楽しんだり、
疲れた時の気分転換もできる庭に生まれ変わりました。

(after)洋室から庭を見る
窓を開け放てば、屋外まで1つの空間として楽しめます。

(after)庭から見たLDK
ではラストです!
ご主人と奥様が協力して塗装された(壁、床、柱、窓周りなど木部)
邸内の仕上がりをご覧ください。
お施主様ご家族の皆様、
お忙しい中にもかかわらず、撮影をご快諾いただき、
本当にありがとうございました。 m(_ _)m
こちらの「before&after」の様子を弊社ホームページの
ピックアップ施工例で詳しくご覧いただけます。
※「ピックアップ施工例」
(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_09.html)
本日はおつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
12:08 PM |
カテゴリー:洋館造りの古民家 VOL.8 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

(afterの一歩手前)外観
お待たせいたしました。 m(_ _)m
比叡山が見える岩倉の家、続編です。
前回までで(※過去ブログへ→ VOL.1・.2・.3・.4・.5・.6 )
木工事と塗装までの完了をご案内しましたので、
今回は、タイル貼りと外構の仕上げをメインにお届けいたします。
では、まずタイル施工の様子から・・・
急な来客時にも気軽にお使いいただける、
お洒落な「セカンド洗面台」へどうぞ。

(タイル乾燥中)セカンド洗面台 〜01〜

(タイル乾燥中)セカンド洗面台 〜02〜
厚みのある台座ベースの一枚板を曲線にカットし、
タイルは、ピアノのカーブをイメージした白い鍵盤のような
細長い陶器製を採用しました。
壁面には、光の反射がきれいなガラス製の
黄系混色タイルを貼っています。

(after)ユーティリティの洗面台
ユーティリティーの洗面台にも同じタイルを施工。
こちらはデザインというよりは、壁面汚れ防止のためのもの。
洗面台横のクロスが汚れるのは、嫌なものですね!!

(タイル施工中)キッチン周り
さて、次はキッチンです!
こちらは青のモザイクタイルで統一しました。
カウンターと右壁面、奥にあるシェルフをご覧ください。
茶色い裏紙がずらりと並ぶ部分が、タイル施工箇所です。
カウンター正面の棚内部のみ、裏紙を剥がし終わりました。

(タイル施工中)シェルフのアップ
シェルフは、お施主様のお持ちの家電器具に寸法を合わせて棚を造る、
オーダーメイドの設計です。

(タイル施工中)シェルフ背面のタイル
小さなモザイクタイルは、工場出荷時に約30センチ角の茶色い裏紙に
並べて貼られており、それをそのまま壁に接着します。
水で濡らすと裏紙がスルリと剥がれ、ピカピカのタイルが顔を出しました!!

(タイル施工中)カウンター棚内部のアップ
タイル職人がひとつずつまっすぐに角度を整えていきます。
目地入れを済ませ、水拭きし、表面を磨けば仕上りです!

(タイル施工中)玄関&ポーチ
次は、玄関ポーチへどうぞ。
特大の陶器タイルを使います。
約40センチ角もあり、ちょっとした歪みが目につくため、
現場にて、タイル職人と細かい寸法を打ち合わせします。
設計デザイン担当者が職人を前に考え込む、緊張の一瞬!
「 タイルの隙間は2ミリ。切断はこの角にそってください (>人<;) 」
こうして、施工がスタートしました。
もちろん、玄関の外でも、作業が進んでいきます。

(外構施行中)アプローチとカーポートの造作
家の正面では、門から玄関へのアプローチ造りが進行中。
大きな飛び石は、互いに平行に並べて洋館らしさを演出します。
隣では、左官職人がカーポートを施行中です。

(外構施行中)カーポートの洗い出し
表面仕上げは、オレンジ混色の種石を使った
洗い出しの円形のグラデーション。
滑り止めと飾りを兼ねた、かなり珍しい仕上げです。
乾燥後にモルタル表面を水で洗い流し、種石を浮き出させる
ことから「洗い出し」と呼ばれます。
足場無しで、職人が板きれに乗って板の跡を消しつつ進むという、
なかなか体勢のきつい作業です。
「外構」とは、「外部を取り巻く構造物」です。
家の外にある、塀・カーポート・植栽などを全部まとめたもの。
日本では、高い塀で外から隠し、庭はすべて邸内の延長として
楽しんできたせいでしょうか!?
英語の「エクステリア exterior(外部装飾)」は、
「インテリア interior (室内装飾)」とペアですが、
「内構」という言葉は使いませんね・・・・(^。^)

(before)ウッドデッキ施工準備中
庭では足場が片付き、ウッドデッキの造作開始。
いよいよ最終段階です。
次回は、完成編です。
完成したアプローチを中心に、
家全体をご案内していきます。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2014年3月1日 7:39 PM |
カテゴリー:洋館造りの古民家 VOL.7 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »