『 最近の記事 』

伏見御香宮 古民家リノベーション『蔵』vol.1

今回よりお届けするのは「伏見御香宮の古民家リノベーション『蔵』」。

ご依頼のお宅は、湧水で有名な伏見御香宮や大手筋商店街にほど近い場所にあります。

伏見はまだまだ立派な町家が残る土地。

街を歩けば、古く美しい町家が多く見られます。

月桂冠の大倉記念館や坂本龍馬が襲撃されたことで名高い寺田屋など、歴史的な建造物にも出会えます。

施主様ご夫妻は、優しいご主人と弾けるように明るい奥様。お二人ともこの伏見のご出身です。

ヴォーリズ建築がお好きで、近江八幡市内に現存するヴォーリズ建築を見に行かれるほどだとか。

今回のご依頼の町家は、もともと奥様のご実家の数件先の並び。

改装されていますが、建てられたのは戦前です。

「高校生の頃、実家は友達から忍者屋敷って呼ばれていたんですよ」と奥様。

「なぜですか?」驚いてお聞きすると、建物正面に町家らしい格子があり、それが忍者屋敷を思わせたとか。

外観も内部も30年ほど前に改装され、忍者屋敷を思わせる格子はもうありません。 今回のリノベーションで「蔵」をテーマにした町家らしい外観に生まれ変わる予定です。

奥様はリノベーションをするにあたり、1年以上前から弊社ホームページとインスタを見ておられたそうです。

「もともと町家が好きだったんです。昔、町家をお昼どころに改修したお店で少し働いていたことがあって和風でいいなあと思っていたんです。終の住処ということで、自分の好きなものに囲まれて住みたいという気持ちが大きくなったんですよ」

「周りの家はどんどん現代風のお家になっていったけれど、歴史的な街並みの伏見が好きだから、自分の家を直すなら町家風の家にと思っていたんです」

今回のプランでは2棟の内、ご両親が住まわれていた1軒を弊社が町家風にリノベーション。

もう1軒は新築して息子さんご家族が住まわれる計画です。

「孫が3月に生まれるんです。体力が持つのかなあと心配!」
そうおっしゃいながらも、とても楽しみなご様子です。

どんな町家に変わっていくのでしょうか、少しずつ様子をお伝えしたいと思います。

blogged by 黒川京子

お客様のお声<滋賀県 M様>

弊社が以前お家のリノベーションをさせていただいた滋賀県のお客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいました。

「お客様の声」として、こちらにご紹介させていただきます。

【M様より】

築百年を超える古民家を住まいとしてから、隙間風や床のヘタリなどと闘いながら暮らして来ました。玄関脇から見える縁側の佇まいが如何にも古さを象徴していました。当初は近場の工務店さんにお願いするつもりでいたのですが、妻が吟優舎様の HP を拝見しお願いできないか問い合わせたところ、快いお返事を頂きました。

僅か縁側の造作替えだけにわざわざ京都から滋賀の田舎までお越し頂くのは申し訳なかったのですが、打合せ時の代表の松山様の造詣の広さ深さに引き込まれて、縁側の濡れ縁、居間とダイニングの床の張替やキッチンのタイルの貼り替え、新規壁の造作、縁側掃き出し窓のスクリーンと追加工事をお願いしてしまいました。

流石に百年を超える古民家、至る所シロアリによるヘタリや、経年による歪み、それを補正する大変さ、そして正月明けの厳寒のリフォームでしたので、大雪は降る、水道は凍り付く日々でしたのに松山様をはじめ大工の福川様や、プランナーの人見様も嫌な顔ひとつせずに予算は厳しかったにも拘らず、本当に良い仕事をしていただきました。

センスの良さ、仕事の技量もさることながら、皆さんの人柄の良さは本当にありがたかったです。

今は、新しく生まれ変わった縁側で過ごす時間がとても楽しいものなりました。また、今までゲストをお招きすることなどなかったのですが、お越しいただいた方も「ここは本当に落ち着くね」と言ってくれます。

吟優舎さんにお願いして本当に良かったです。

季節ごとに、写真集を作りたくなるような写真の数々とともに、丁寧な暮らしぶりをお伝えくださるM様。

季節の移り変わりを感じながら、日々を楽しまれているご様子が伝わります。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

猫と貴方と私の古民家暮し in 近江八幡

お客様から昨年のクリスマスに
このようなクリスマスカードのような
素敵なお写真と嬉しいメッセージを頂きました。

大きな励みになります。

今年、謙虚な気持ちを忘れることなく、

  「お客様に感動して頂く」

という弊社の社是(しゃぜ)が叶うよう
全員で日々の仕事を大切にしていきたいと祈念しております。

blogged by 松山一磨

京都市東山区 『山手の街並みに佇む町家リノベーション』 vol.1

今回からご紹介するのは、京都東山の住宅街に佇む一軒家。

施主様ご夫妻の奥様が、小さい頃に住まわれていたご実家です。奥様のご両親がお住まいだったこの家をリノベーションし、ご夫妻の終の住処にしたいというご要望を承りました。

「私の父が子どもの頃に建った家なんです。もう90年以上経っているのかな。せやから、どうなるのかなと不安もあるけど、きっと上手に直してくれはると思って」

穏やかに語る明るくおしゃれな奥様と、物静かで優しそうなご主人。ご夫妻のお好みをよくご存知の息子さんが、インターネットで弊社を見つけ、薦めてくださったといいます。

築90年以上にもなるこのお家は、いわゆる古民家といわれる物件。外から見ると波板にツタが這っていて、確かに年月を感じさせます。

しかし古い梁や建具を生かして再構成すれば、きっとべっぴんさんの素敵なお宅になる!と直感した弊社所長。施主様ご夫妻のお好みに合わせ、町家風デザインを生かしたリノベーションを施すことになりました。

実はこの家、何度かの改修を経て物置が増築されるなど外観が変化していますが、もともとは町家だったと思われます。

【京町家の定義とは?】
「通り庭」「火袋」「出格子」のいずれかがあることです。



「通り庭」とは、玄関から裏庭までまっすぐに通る土間のこと。昔は裏庭にいったん出てから、お風呂とお手洗いがありました。通り庭にはおくどさん(かまど)が置かれたため、炊事の火が燃え移らないよう天井が吹き抜けになっており、その空間を「火袋」と呼びました。

改修前のキッチンです。天井は吹き抜けではなく、閉じられてしまっています。

ちょっと裏庭へ出てみましょう。

2階の端につけられた、小さな窓。今は裏庭からしか確認できないこの窓は、火袋に取り付けられた高窓です。町家の火袋には、このように灯り取りのための窓が必ず付けられていました。これはまぎれもなく火袋があった証拠です。

そこで、キッチンの天井に吹き抜けを再現し、最大限に光を取り込むプランを立てました。明るいキッチンに生まれ変わるのが今から楽しみです。

また施主様がご高齢になった時のこともふまえて、今後も暮らしやすくする工夫を盛り込んだプランをご提案いたしました。

時を積み重ねた一軒家が、レトロモダンな京町家に生まれ変わる過程を少しずつご紹介していきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

blogged by 黒川京子