『 最近の記事 』
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】
(after)門周辺 〜01〜
杉皮塀のある町家、ついに完成編、前半をお届けします!!
(※過去ブログはコチラ→ VOL.1・ VOL.2・VOL.3・ VOL.4)
では、お邪魔いたします! m(_ _)m
(after)門周辺 〜02〜
最初の改修は、傷んだ歌舞伎門と杉皮塀からスタート。
左は従来の塀、右は弊社にて新しく造作した塀です。
(after)左/門から、右/玄関前から
背の高さで両側に濃い色があると圧迫感があるため、
設計デザイン担当者のアイデアで、
杉皮塀の一部を、白い漆喰壁にしました。
下部も従来より高めの位置で杉皮をカット。
結果的に、水仕舞いも良好に。
(after)玄関周り 〜01〜
左手の表玄関は格式ある昔のスタイルのままで残し、
右手の裏玄関を通常使う玄関として、リフォームしました。
(after)玄関周り 〜02〜
玄関を一歩入ると…
(after)裏玄関 兼 勝手口の天井
照明のアンティーク風ガラスシェードから反射し、
光の断片があちこちに漂います。
(after)玄関土間のモザイクタイル完成
(after)モザイクタイルのアップ
足元の土間には、カラフルな陶器製モザイクタイルを
埋め込みました。
(after)玄関内部
広い式台の上に、大容量の下駄箱をオーダーメイドし、
室内との境にはアンティーク戸を設置。
式台のフローリングは、フランス製の松材で波型加工された珍しいもの。
(after)玄関から見る
町家独特の天井の低さを解消するため、
玄関ホールから室内に入ってすぐのところに位置するリビングの天井を吹きぬけにしています。
見えている建具はすべて、大正から昭和初期に製作されたアンティーク建具を再利用したものです。
ちなみに左手のガラス戸は、この家の二階に有ったものを移動し、再利用しています。
(after)アンティーク照明
室内や廊下、トイレにも、アンティークをイメージした照明を
ふんだんに取り入れました。
(after)キッチン 〜01〜
リビングの隣は、ダイニングキッチン。
既存のシステムキッチンの収納部をリフォームし、
木目調に。
取手はすべてメタル製取手にリメイクしました。
壁面にはレトロイメージの陶器製モザイクタイルを施工しました。
(after)キッチン 〜02〜
中央にあるステンレス天板のキッチンカウンターは、
弊社のオーダーメイドで造作したもの。
左の大きなアンティークガラスの飾り窓からは、
玄関からの出入りはもちろん、
リビングにいる家族の気配を感じられ、
反対側のご家族もキッチン内の様子を知ることができます。
(after)キッチン 〜03〜
カウンターは、リビングからのお客様の視線を隠す
衝立(ついたて)でもあります。
背面の棚には、炊飯器や魔法瓶等を収納できるよう
にスライド棚を2カ所もうけ、コンセントを設置。
パンをこねたり、軽食をとったり、料理本を開いたり…
毎日楽しみながら使っていただいているご様子です。
さて、次回ブログでは、吹きぬけのリビングへ戻り、先をご案内いたします。
続編の「完成編!後半」 お楽しみに!!
弊社では、経験をつんだ設計デザイン担当者が改装中に
現場での造作の仕上がりをチェックし、吟味します。
そのたびに、色彩と空間とお客様がご要望されている
インテリアのイメージを再検討し、
ベストな状態へと修正する体制です。
完成編!後半でも、これまでご案内した工事中の風景が
どのように変化してくか、ご確認していただけます。
こちらの『杉皮塀のある町家』 は、弊社のホームページの
『ピックアップ施工事例』で ’ before & after ‘ を比較した
写真記事としてまとめてあります。
合わせてご覧ください。
「ピックアップ施工例」
(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_08.html)
おつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
2014年3月2日 1:03 PM |
カテゴリー:杉皮塀のある町家 VOL.5 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】
(after)外観 〜01〜
比叡山が見える家、ラスト「完成編」をお届けいたします!
(※過去ブログへ→ VOL.1・.2・.3・.4・.5・.6・.7)
(after)メタル製 窓格子
外構完成後、家正面の窓にメタル製の格子を設置。
各窓ごとにサイズを調整し、オーダー製作しています。
玄関までのアプローチも出来上がりました!!
photo 岩倉、アプローチ 01
(after)アプローチ 〜02〜
(after)アプローチ 〜03〜
とうとう、『洋館造りの古民家』が完成いたしました!
(after)外観 〜02〜
ピンポーン♪~♪
撮影にうかがいました!
では、皆様とご一緒に、お邪魔いたしましょう!! カチャッ…
(after)玄関内部
お施主様がフランスのノミの市で見つけてこられた
素敵なアンティーク照明が取付けられ…
(after)玄関周辺
同行したカメラマンがこの光景に思わず、パシャリ。
(after)セカンド洗面台 〜01〜
フランス製の石けんや、おしぼりのようにセットされた台拭き。
(after)セカンド洗面台 〜02〜
奥様の手でセンス良く美しく飾られた洗面台に、
スタッフ一同がうっとり・・しました。
(after)セカンド洗面台 〜03〜
この手洗いスペースは、ユーティリティ(脱衣洗面室)へと繋(つな)がっています。
そしてそのユーティリティは、さらにリビングスペースへも繋(つな)がっています。
さて、ここで時間を巻き戻し、家引き渡し前のリビングへ。
(after)リビング 〜01〜
右側は、キッチンスペース。左側は、ガーデンスペースです。
正面の窓下には、木製の小さなデスク、お子様たちの勉強机!?を造りました。
(after)キッチン
キッチンからは、リビング~庭~隣接の洋室までをぐるりと
見渡せ、まだ小さな3人のお子様のようすが確認出来るように設計されています。
(after)リビング 〜02〜
庭に張り出すように増築されたリビングスペース。
緑豊かな庭に、リビングと隣接の洋室の2つのテラス窓をつなぐ広いウッドデッキを造作しました。
(after)洋室&リビングとウッドデッキ
バーベキューをしたり、子供用プールを置いて楽しんだり、
疲れた時の気分転換もできる庭に生まれ変わりました。
(after)洋室から庭を見る
窓を開け放てば、屋外まで1つの空間として楽しめます。
(after)庭から見たLDK
ではラストです!
ご主人と奥様が協力して塗装された(壁、床、柱、窓周りなど木部)
邸内の仕上がりをご覧ください。
お施主様ご家族の皆様、
お忙しい中にもかかわらず、撮影をご快諾いただき、
本当にありがとうございました。 m(_ _)m
こちらの「before&after」の様子を弊社ホームページの
ピックアップ施工例で詳しくご覧いただけます。
※「ピックアップ施工例」
(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_09.html)
本日はおつきあいいただき、ありがとうございました。
Blogged by 小川 還
( 監修 : 松山 一磨)
12:08 PM |
カテゴリー:洋館造りの古民家 VOL.8 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】
・吟優舎 北白川事務所 改装編 第六弾!
左京区北白川の事務所改装の、続報です。
(after)北白川事務所 外装工事完了
ご覧の通り完成していた、事務所でした。
ところが、裏の壁が1カ所消えておりまして(?)、
(before)北白川事務所 壁があった前回
…たった1枚のベニヤ板に変わっておりました。(▼写真の左側)
(before)北白川事務所 壁が消えた現在
どうします、所長?
(before)北白川事務所 床磨き中
どうなるんでしょうか??
床を磨く前に、教えてくださいませ。
※こちらから以前の状況がご覧いただけます。
(before)北白川事務所 工事前の外観
(→ Vol.1) (→ Vol.2) (→ Vol.3)
(→ Vol.4) (→ Vol.5)
ともあれ、まずはご案内いたしましょう!
(after)玄関の前へ
さあ、お入りください。
(after)玄関ポーチ
カチャッ!
どうぞ。
(after)玄関へ一歩入った所
鼻をくすぐる、
削りたての新しい木のかおり。
すぐ左は、縦長のスリッパ収納庫です。
彫り跡が特徴の「なぐり加工」された収納庫の扉と、
本物の和のアンティーク木戸が並んでいます。
(after)なぐり加工の収納庫の扉とアンティーク木戸
ふりかえった頭上には、アンティーク風の小さな玄関照明。
続いて、奥の部屋へどうぞ。
(after)玄関の灯り
オフィス・ルームは、洋館風のしつらえです。
対面の窓は、設計から吟優舎オリジナルの木製仕様でして、
デスクもオリジナルで一部可動になっております。
(after)オフィス・ルーム (※連休verより変更しました)
その手前には、吹きぬけと照明、そして、
屋根裏ロフトへの梯子があります。
(after)吹きぬけと2種類の屋根裏ロフト
(after)吹きぬけのアンティーク風照明
(after)吹きぬけ梯子側
(after)屋根裏ロフトへの梯子
設計デザイン担当者いわく、
「いつも、ひとつの家が完成するまでは、緊張のあまり
ドキドキが止まらない毎日」なんだそうです。
「施主さんの期待に応えるのはもちろん、
それを実際に作ってくれる職人さんに申し訳ないから、
いい加減なデザインなんか絶対にできない」と。
どんな人の意見も聞き、キチンと消化してから
真剣勝負で検討し、デザインに取り組む。
「すべての努力が報われる瞬間がある」
という口癖と、0.1ミリすら手を抜かない担当者の姿には
いつも圧倒されています。
…あっ、所長っ!
ここです、この壁、どうなるんでしょうか?
えっ、暖炉に?
(after)事務所 暖炉のスケッチ
スケッチによれば、薪ストーブを置く暖炉、と。
冬の前に、仕上げはタイルで飾る予定となりました
「すみませーん、各担当者さん、
事務所改装の仕事が増えました、大丈夫ですか?」
…こんな調子で、あっという間に8月が過ぎて行きました。
もう1度、途中経過をお届けしまして、
今度こそ、お披露目させていただくつもりです。
おつきあいいただき、ありがとうございました。
みなさま、完成までしばしお待ちいただけますでしょうか?
Blogged by 小川 還
2013年9月15日 11:44 PM |
カテゴリー:事務所 Vol.6 |
コメント(0)
【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】
今回は出町柳、「杉皮塀のある町家」へご案内いたしましょう。
お客様の祖父母様の世代にご購入されたというお話でしたので、
築年は不詳ながら、おそらくは大正〜昭和初期ごろでしょうか。
しっくい壁に傷みは見られるものの、繊細な彫刻や美しい建具など、
すみずみまで洗練された上品な雰囲気です。
(before)杉皮塀のある町家 正面側
(before)来客用玄関の脇、梁に施された彫刻
(before)家族用の勝手口の格子扉
ところが、お隣りの家の解体が決まり、工事の際に、
片側の塀(へい)も無くなってしまいました。
そのため、新たに独立の塀の造作を希望されておりまして、
まず、ひどく傷んだ既存の門扉と塀を修復する運びと
なったのです。
(before)塀の片側を失った、修復前の歌舞伎門
(before)家までの通路と失われた塀の跡
(before)歌舞伎門の腐敗箇所
(before)歌舞伎門の腐敗の様子のアップ
「祖父母の代から続く杉皮張りの塀のたたずまいを
活かした、この家にふさわしい塀を造りたい」
「通路に以前あった懐かしい照明器具を復活させたい」
それが、お施主様…この家を受け継ぐ若いご夫婦のご希望です。
保管されていた古い照明器具は、さびてはいるものの
和製アンティーク独特の美しさは失われていません。
シンプルながら、手づくりの曲線の優雅さに癒されそうです。
職人がさびを落とし、通路の幅にたりない部分には新しくあつらえた
アイアン細工の足を溶接、再生の準備を進めます。
(before)保管されていた、古い照明器具
(after)塗装され、修復が済んだ古い照明
この作業と同時進行で、設計担当者ら2名が、京都市内の
塀という塀を2日間見て歩き、修復プランを練り上げました。
杉皮塀の古き良き、美しいデザインとはいったい何なのか、
本質を探り、得た結論がこちらです。
設計したプランの、完成イメージ画
このたびのリフォームによって、
無くなっていた塀が新たに新設され、歌舞伎門の腐った箇所
は新材に差し替えられ、通用口建具はもともと使われていた
扉を利用して修復・補強されました。
コンクリートブロックで新設された塀
ブロックの間にモルタルを詰め、鉄筋を固定しています
修復前の歌舞伎門と化粧前のブロック塀
歌舞伎門の屋根周りの修復箇所のアップ
歌舞伎門の部材。腐った部分を切り取ったところ
新材に差し替えられた修復後の歌舞伎門。塀と門はつなげられ、上から見て、コの字形に配置されます
リフォーム後の姿をご確認ください!
門の格子扉は、磨かれ、戸車で動きが軽くスムーズになりました。
(after)修復された格子扉を開いたところ。左側には格子の背後に閉じて視界を遮るための木戸が見えています。
傷みかけていた木製敷居は、モルタル+小石の洗い出しに
変わり、水や虫にも負けません。
(after)修復された敷居。モルタルと小石を混ぜて型枠に詰め、完全に固まる前に、表面に水を流して小石を洗い出します
総仕上げは、門扉と塀全体に塗られた防腐剤入りの浸透性塗料です。
日ざしや風雨に長年さらされ、乾燥していたせいでしょうか?
塗料製造元に指定されている必要量の2倍の量、
なんと2リットルもの吸い込みがありました。
(after)修復された格子扉と塀を道路側から見たところ
(after)修復された格子扉のアップ
(after)修復された杉皮塀のアップ
新設した塀は、日影側にあるため水はけを考えて杉皮が短めにされ、
足元には石(京都の山石)を敷きつめた溝が掘られました。
山石の下は地面なので樹木や花を自由に植えることができますし、
白いしっくい壁と杉皮の渋く暗い色彩の対比により明暗が生まれます。
単なる通路としてではなく庭としてご覧いただくための演出です。
デザイン性を高めるため、杉皮としっくい部分の幅のバランスに
最後までこだわりました。
塀のてっぺんには、設計者が意地で探し出した、通常のルートでは
販売されていない珍しいスタイルとサイズの瓦が使われています。
(after)新設した塀の足元は、石を敷きつめた溝
(after)もともとあった石畳の通路と、新設した山石を敷きつめた溝
(after)塀のてっぺんの屋根瓦。杉皮が主役なので、瓦のデザインは控えめに、シンプルで美しいものが選ばれました
水道栓はこの溝の脇に移設され、小さなお子様も気軽に足を
洗えますし、真夏は通路に打ち水をすれば涼しくなります。
蛇口は、レトロ感に合うデザインを選んだものです。
(after)新設された水道蛇口
こうして、門扉と杉皮の塀が完成いたしました。
門扉を開けば、昼は青空に浮かんだ照明のアーチが、
夜は、照明のやわらかな光が出迎えてくれることでしょう。
(after)夕暮れに照明をつけて、門ごしに見た塀と通路
(after)通路に復活した、懐かしい照明の灯り
f
(after)新しい塀にある足元照明の光は、通路の照明光と一体化し、石やしっくいをやわらかく輝かせます
(after)日没後、門から玄関へと歩き、道路側をふりかえったところ
おつきあいいただき、ありがとうございました。
…次回は、家のリフォームについてお届けいたします。
設計担当者が奮闘しております、ご期待ください。
Blogged by 小川 還
2013年4月7日 8:15 PM |
カテゴリー:杉皮塀のある町家 VOL.1 |
コメント(0)
全編6回に渡る『京都市北区町家改修ブログ』もいよいよ今回が完成最終編となりました!!
ブログを綴(つづ)っている私自身が、このブログを通して、私たちの会社や私たち自身の思いなど、気づくことが多くあり、ちょっとビックリした次第です。 このような機会を与えて下さった、今回この工事の施主様である橋本様ご主人様、並びにご家族様に、心から深くお礼申し上げます。
誠に有り難うございます。
さて、以下はその完成写真です。
この工事は、施主様の熱く真剣なご要望を形にしたことと同時に、僭越(せんえつ)ではございますが、デザインしたプランナー新造さんとそれを形にすべく施工にあたった弊社協力業者さん達のまさに精一杯の結晶でもあります。
1ケ月以上に及ぶ工事の間、終始にこやかに暖かく見守るように接してくださった施主ご主人様、お母様、奥様、ご長男様に最後に重ねてお礼申し上げます。
ほんとうに有り難うございます。 またまだまだ至らない私どもでは御座いますが、どうぞ末永いご贔屓の程を心からお願い申し上げます。
吟優舎 松山 一磨(いつま)
夕暮れ時の完成外観。外構(がいこう)土間は、駐車場スペースと玄関アプローチ、その他の3箇所で素材を変えてデザインしました。
解体した歌舞伎門に在(あ)った丸い外灯をリフォームして勝手口に設置。メイン玄関には四角のステンドグラス外灯を設置。丸い外灯と暖簾(のれん)の丸いデザインがマッチしてなんとも嬉しいかぎりです!!
左側隣家との境界に在(あ)ったブロック塀は、“京あぜくら”という塗壁で仕上げました。 また二階のルーバー窓を格子で隠し、簾(すだれ)を交換しています。
出格子の建具は、既存の外壁、木部との調和を考えて、古色の木目出しの塗装を施しました。メイン玄関外灯はステンドグラスの外灯を採用。点灯するとステンドグラスのグリーン色が壁面にほのかに反映されます。
出格子の内観です。硝子(がらす)に写るシルエットがなんとも京都らしく情緒感たっぷりです?! いかがでしょうか?
外構土間は、石にこだわってデザインしています。墨入り土間コンクリートに角形鉄平石。アプローチには粗肌色御影石。その他土間と巾木には、粒石の洗い出し。 10年後、20年後の変化が楽しみな素材です。
玄関敷居は、粒石洗い出しで製作。土間の御影石のむっくり感は私のお気に入りのイメージです。施主様とご一緒に石屋さんへ赴(おもむ)いて選んだ御影石。 施主様と共にこだわった結果の仕上がりです。
フローリングは、フランスボルドー製の“なぐり加工”のパイン(松)材を採用しています。この個性豊かな表情と存在感は、他のフローリングではなかなか出せません。施主様お気に入りの素材です。また框もそれに合わせて“松材”で製作。印刷加工の建材では表現できない無垢材の落ち着きと情緒があるように思います。
文様(もんよう)、和紙、印刷色を全て選べるオリジナル唐紙(からかみ)で製作した襖(ふすま)とアンティーク建具です。弊社がご提案する特徴的デザインの素材です。町家改修に自然に馴染(なじ)むデザイン素材ではないでしょか?またその間にある柱は、弊社スタッフの植村が1日がかりで既存柱を磨いて補正再生したものです。
天井は、四角枠に桟木を造作して色の違う和紙調クロスを施工しています。写真では分かり難(にく)いのですが、ダウンライトの縁(ふち)も施主様の手でクロスの色に合わせて着色されています。
出格子出窓台の素材は下駄箱と同じものを採用。とっても個性的で雰囲気のある木肌柄です。壁面クロスは和紙クロスを採用しています。紙と木、自然な素材の癒(いや)しを感じます。
ようやく完成です。 施主様、住まわれながらの長期の工事。本当にしんどい期間だったはず。そんな素振(そぶ)りは、終始かけらも見せず、毎朝笑顔で迎えてくださったこと、心からお礼申し上げます。 誠に有り難うございました。
2012年9月16日 6:20 AM |
カテゴリー:出格子町家 VOL.6 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »