『 最近の記事 』
全編6回に渡る『京都市北区町家改修ブログ』もいよいよ今回が完成最終編となりました!!
ブログを綴(つづ)っている私自身が、このブログを通して、私たちの会社や私たち自身の思いなど、気づくことが多くあり、ちょっとビックリした次第です。 このような機会を与えて下さった、今回この工事の施主様である橋本様ご主人様、並びにご家族様に、心から深くお礼申し上げます。
誠に有り難うございます。
さて、以下はその完成写真です。
この工事は、施主様の熱く真剣なご要望を形にしたことと同時に、僭越(せんえつ)ではございますが、デザインしたプランナー新造さんとそれを形にすべく施工にあたった弊社協力業者さん達のまさに精一杯の結晶でもあります。
1ケ月以上に及ぶ工事の間、終始にこやかに暖かく見守るように接してくださった施主ご主人様、お母様、奥様、ご長男様に最後に重ねてお礼申し上げます。
ほんとうに有り難うございます。 またまだまだ至らない私どもでは御座いますが、どうぞ末永いご贔屓の程を心からお願い申し上げます。
吟優舎 松山 一磨(いつま)

夕暮れ時の完成外観。外構(がいこう)土間は、駐車場スペースと玄関アプローチ、その他の3箇所で素材を変えてデザインしました。

解体した歌舞伎門に在(あ)った丸い外灯をリフォームして勝手口に設置。メイン玄関には四角のステンドグラス外灯を設置。丸い外灯と暖簾(のれん)の丸いデザインがマッチしてなんとも嬉しいかぎりです!!

左側隣家との境界に在(あ)ったブロック塀は、“京あぜくら”という塗壁で仕上げました。 また二階のルーバー窓を格子で隠し、簾(すだれ)を交換しています。

出格子の建具は、既存の外壁、木部との調和を考えて、古色の木目出しの塗装を施しました。メイン玄関外灯はステンドグラスの外灯を採用。点灯するとステンドグラスのグリーン色が壁面にほのかに反映されます。

出格子の内観です。硝子(がらす)に写るシルエットがなんとも京都らしく情緒感たっぷりです?! いかがでしょうか?

外構土間は、石にこだわってデザインしています。墨入り土間コンクリートに角形鉄平石。アプローチには粗肌色御影石。その他土間と巾木には、粒石の洗い出し。 10年後、20年後の変化が楽しみな素材です。

玄関敷居は、粒石洗い出しで製作。土間の御影石のむっくり感は私のお気に入りのイメージです。施主様とご一緒に石屋さんへ赴(おもむ)いて選んだ御影石。 施主様と共にこだわった結果の仕上がりです。

フローリングは、フランスボルドー製の“なぐり加工”のパイン(松)材を採用しています。この個性豊かな表情と存在感は、他のフローリングではなかなか出せません。施主様お気に入りの素材です。また框もそれに合わせて“松材”で製作。印刷加工の建材では表現できない無垢材の落ち着きと情緒があるように思います。

文様(もんよう)、和紙、印刷色を全て選べるオリジナル唐紙(からかみ)で製作した襖(ふすま)とアンティーク建具です。弊社がご提案する特徴的デザインの素材です。町家改修に自然に馴染(なじ)むデザイン素材ではないでしょか?またその間にある柱は、弊社スタッフの植村が1日がかりで既存柱を磨いて補正再生したものです。

天井は、四角枠に桟木を造作して色の違う和紙調クロスを施工しています。写真では分かり難(にく)いのですが、ダウンライトの縁(ふち)も施主様の手でクロスの色に合わせて着色されています。

出格子出窓台の素材は下駄箱と同じものを採用。とっても個性的で雰囲気のある木肌柄です。壁面クロスは和紙クロスを採用しています。紙と木、自然な素材の癒(いや)しを感じます。

ようやく完成です。 施主様、住まわれながらの長期の工事。本当にしんどい期間だったはず。そんな素振(そぶ)りは、終始かけらも見せず、毎朝笑顔で迎えてくださったこと、心からお礼申し上げます。 誠に有り難うございました。
2012年9月16日 6:20 AM |
カテゴリー:出格子町家 VOL.6 |
コメント(0)
さて京都市北区町家改修、いよいよ化粧(仕上げ)に入っていきます。
建築工事は、大きく二つの部分に分類することできるかもしれません。
1つは、構造躯体(くたい)、いわゆるフレームとなる部分です。 これは間取りに大きく影響しますし、また建物自体の強度、安全性に大きく影響する部分です。
もう1つは、化粧(けしょう)と私たち建築専門家は表現するのですが、つまり仕上げ、いわゆるデザインとなる見栄え(みばえ)に関する部分です。 これは、人で例えるなら、『どんな衣服を着て行こうか?』 『どんな靴を履こうか?』 『どんな髪型が、この服に合うかな?』 『どんな鞄(かばん)が、良いかな?』 という感じの事柄にあたります。
構造躯体(くたい)は、地震が頻発に発生する昨今では、最重要課題です。 しかしながら近年、これを軽視して“手抜き”または“素人的技量、不勉強”と言っても過言でない施工で終わらせているケースを見聞きすることが増えてきているように感じています。 とりわけ新築と違って、公的検査のないリフォーム工事では、より多く見受けられます。
もう1つの化粧・デザインですが、これはどうでしょうか?
私の主観になりますが、多くの建築会社は、このデザインを『軽視』しているのか、はたまた『苦手』なように感じられてなりません。 化粧・デザインは、毎日の生活の中で常に目に付く部分です。 バランスが良く、美しい色彩や形は、見る人の精神にストレートに良い影響を与えてくれます。
弊社では、この化粧・デザインは、専門家のプランナーが設計・ご提案します。
これは、専門家でないと無理な部分だと思っています。 お客様のご要望をヒヤリング(お聞き)して、専門のプランナー、ある意味デザイナーが、設計するという方式でプランニングを行います。
弊社では、構造躯体(くたい)と化粧・デザインは、自転車の前後の両輪だと認識しています。 いずれが欠けても前には進みません。 デザインのために安全性を犠牲にすることは有り得ませんし、また安全性のためにデザインを犠牲にすることも有り得ません。
『構造躯体(くたい)の安全性』と『化粧・デザインの美しさ』が揃っていることが、プランニングの条件だと考えています。 はずかしながら、弊社の施工した建築が全てその二つ、とりわけ『化粧・デザイン』において、そうなっているかと言われれば、そうではないかもしれません。 ただ、そうなくてはいけないという思いでプランニングをしていることに、偽(いつわ)りはありません。
ちょっと堅苦しい話しになってしまいました!
では、以下はその『化粧・デザイン』の施工途中の映像です!!

アプローチの御影(みかげ)石の施工。この御影石、お客様とご一緒に現物を見学して選んだものです。『色』『石肌』『サイズ』にとことんこだわりました。

6月2日のブログにありますが、祇園の出格子を全て見て回った結果に製作した出格子建具です!!美しい仕上りだと自画自賛の私達です!?

玄関建具は、太さの異なった縦格子をランダムに並べたデザインにすりガラスをはめ込みました。この縦格子が『かまぼこ型』に加工してあるのがお分かりいただけるでしょうか?

土間にコンクリートを打つ前にデザインの石を埋め込みます。ご提案した2つのデザインからお客様が選ばれたのがこのデザインです。

天井の木組枠です。この中に『市松』デザインで異なった色の和紙調クロスを貼っていきます。結構手間のかかる作業なのです・・・!!
Blogged by 松山 一磨(いつま)
2012年9月13日 7:58 AM |
カテゴリー:出格子町家 VOL.5 |
コメント(0)
スタイル、サイズ、樹種など様々です。
ただ時間をかけて多数の出格子を見ていると 『 似ていて異なるもの 』 があることに気付きます。 一見同じデザインに見えるのですが、美しいものと、そうでないものがあることに気付きます。
何の違いかとサイズを測るとわずか数ミリの違いでその結果に繋(つな)がっているようです。 このことは、窓に造作する竪格子でも気付いていたのですが、あらためて数ミリの差の大切さに仰天(ぎょうてん)するばかりです!!(*_*)
また同じ格子でも窓に付ける外部の格子と室内の格子では、美しく仕上がるサイズの比率は異なります。
出格子の格子は、
33mm(格子)・15mm(スペース)・15mm(格子)・15mm(スペース)・15mm(格子)・15mm(スペース)・33mm(格子)
がその美しく見える比率のようです。
以下は、出格子探索で撮影したものです。
京都の町は、日本の伝統建築がいとも簡単に見れる凄い町なのだ~と、今更ながら感心した週末の半日でした。(^.^)/~~~

美しい比率で構成された出格子ですね!

上のものとは異なったオーソドックスな出格子です。

33・15の比率の出格子です。 いかがでしょうか?

高台寺の美しいポスターが貼られています。 でも、折角の美しい格子が隠れて残念(*_*)

打ち水がされて『 しっとり ・ はんなり 』 な祇園の石畳
Blogged by 松山 一磨(いつま)
2012年6月2日 8:03 AM |
カテゴリー:2012年6月2日 京の出格子 |
コメント(0)
キッチン改造計画 その1、2、3に引き続いてその4の完成報告です。
ついに完成しました!!
天板は、タモの無垢板。 タイルは、素焼の花柄をモチーフした個性的なモザイクタイル。 クロスは、珪藻土塗り込みのもの。 天板の塗装も天然素材のオイルフィニッシュとこだわりました。
リビング側キッチン寄りの壁面に造作した格子が全体のバランスを引き締めてくれたように思います。
キッチン側の収納機能には、とことんこだわりました!
①狭い空間なので単純なL型カウンターを避けて、収納できる可動式カウンターを採用。 扉は、脚の膝(ひざ)で押すと開くようにプッシュ式にしました。 両手がふさがった時に便利かもしれませんね。
②ゴミ箱ラックもキャスターを付けて可動式に。 手軽に出し入れ可能です。
③作業天板の正面上部に調味料スペースとコンセンを設置。
④取手は、アンティーク調の古色メタル製を採用しました。
大満足のカウンターが完成です!!
工事中、付きっきりで最後までご協力を惜しまず頑張ってくださったお客様に、感謝の思いでいっぱいです。
良い工事は、このお客様の熱い思いと、こだわり、そしてご協力があって初めてできるものだとあらためて感じる工事でした。

お持ちの食卓テーブルをセットして完成です。

キッチン寄りに造作した格子が全体のバランスを引き締めてくれたように思います。

花柄モチーフのモザイクタイル。 素焼の素材感の品の良さに大満足です!!

収納&機能のアイデアが満載のキッチン作業側スペース

収納可能な可動式カウンター。 名付けて『どこでもカウンター!!』 弊社プランナー新造のアイデアです。

扉の中は、大容量の収納スペース。 扉は、脚の膝(ひざ)で押すと開くプッシュ式。 両手がふさがった時に便利ですね。

ゴミ箱ラックもキャスター付きの可動式にしました。

全体のイメージに合わせて、アンティーク調古色メタル製の取手を採用。 ディーテイルにこだわりました。 このこだわりがとても大切だと思います。

キャンディーみたいな可愛い取手ですね。 でも私、この取手にニックネームを付けました! 『バカボン取手』 ?!

Blogged by 松山 一磨(いつま)
2012年4月23日 7:59 AM |
カテゴリー:キッチン改造 その4 |
コメント(0)
既存のお客様からのご紹介で大津市へ本日行って参りました。
お風呂と洗面室の改装のご依頼です。
家自体は、古いもので、本来あった体裁は正に町家建築です。 町家好きの私としては、たまらない建物です!!
ただ何度にも渡る工事で本来の町家の感じをあまり残さない現代風に改装されています。
ガラス扉と玄関を入ったところの階段とロフト的な中二階は、建築当初の雰囲気を残しています。 当初は、ここは玄関から続きの土間でおくどさん(今で言うキッチン)があったところだと思われます。
お客様におことわりして、写真を撮らせていただきました・・・。

大津町家の建具。 凝(こ)った造りの建具です。 このガラスはもう存在しないビンテージ物です!?

大津町家。 以前土間とおくどさんがあったであろう吹き抜け部分です。
Blogged by 松山 一磨(いつま)
2012年4月15日 10:53 PM |
カテゴリー:2012年4月15日 大津市の町家 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »