『 最近の記事 』

お客様の声<京都市伏見区H様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。

【京都市伏見区H様より】

まだ具体的なリフォームの計画もなかった頃、偶然に吟優舎さんのホームページに出会い、施工例の写真を見てひと目で住みたい!!と思いました。

わが家は築100年近い京町家の長屋の連棟で、夫の両親と私たち家族が隣同士の1軒ずつに住んでおりました。子どもたちが独立し両親と愛猫を見送ったあと、老朽化した家をどうするか考えていたところ、息子家族が隣同士で住みたいと言ってくれたので、一気に話が進み、私たち夫婦は両親が住んでいた方をリフォームすることになりました。

そこで真っ先に頭に浮かんだのは吟優舎さんの施工例の写真の数々です。大正浪漫の雰囲気漂う和モダンな家に住みたいと思う気持ちが膨れ上がり、ドキドキしながらホームページに載っている番号に電話をかけました。

松山社長に見積りの依頼を受けていただき、待ちに待ったその日がやって来ました。緊張しながらご挨拶をさせていただいた後、さっそく家の中を見ていただきました。社長様が瞬時に提案してくださる内容が、まるでこちらの希望を予め知っておられたかのようで驚きました。

後日、施工費用など簡潔明瞭に説明していただき正式に契約させていただきました。それからの打ち合わせは社長様の素晴らしいセンスとスタッフの皆様の温かいお気遣いで、毎回楽しい時間を過ごさせていただきました。

随所に思いやりと工夫を感じる設計とひと味もふた味も違う建具や照明で、期待は益々高まりました。工事が始まってからは、元の家の一部も残しながら美しく生まれ変わっていく過程を見ることができ感動しました。工事関係者の皆様には、夢を形にしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、新居に暮らし始めて2ヶ月近くになりました。夏休みほぼ毎日うちで預かっていた小学生の孫たちは、輝くような緑の庭とその庭が見えるお風呂が大好きです。格子窓から見える電車もお気に入りです。

アンティークな照明に唐紙の襖、キッチンや土間のタイル、玄関の蔵戸(注目の的です)。使い勝手が良いのは勿論、大好きなものに囲まれた暮らしがこれほど心を満たしてくれるとは!!日々実感しております。

吟優舎の社長様、スタッフの皆様、工事関係者の皆様。1年以上に渡りお世話になりました。心よりお礼を申し上げますとともに、益々のご発展をお祈りいたしております。

H様からのお声をご紹介しました。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

ご近所の皆様のお声やお孫様の可愛らしい様子もお聞かせくださり、心が温まる思いです。深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

伏見御香宮 古民家リノベーション『蔵』vol.9

名水で知られる京都伏見の「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」から徒歩数分。築100年ほどになる連棟の古民家リノベーション。いよいよ完結編をお届けします。

前回までのお話はこちら→ vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5 vol.6 vol.7 vol.8

昔ながらの町家に、必ず造られてきたものといえば「庭」。

解体後の座敷と庭

一日中室内が薄暗い京町家にとって、窓は美しい景色を愛でるだけでなく、通風と彩光のためになくてはならないものでした。
庭があることで家の中に新鮮な空気と光を取り込むことができるのです。

吟優舎のリノベーションにおいても、庭は大切な空間。庭を囲むように居間、浴室、洗面室、お手洗いを配置し、風と光を最大限に取り込むプランを基本としています。

こちらのリノベーションでも、施主様がご両親から受け継がれた庭を中心にしたプランをご提案しました。

リノベーション前の廊下とお風呂です。



ゾーニングはそのままに、美しく整え、新しい意匠も盛り込みました。

廊下の入口は、茶室の入口=火灯口(かとうぐち)をイメージしたアーチ開口に。

お風呂への期待感が高まるようなアプローチを意識しています。

アーチ開口手前のスペースには、アンティークショップでご購入された本棚がすっぽり収まっています。この上にはライトを置きたいということで、コンセント差込口も設置しました。

ブログvol.5でお伝えしたように、施主様には工事前に家具のサイズをあらかじめお知らせいただきます。それに合わせてコンセントの位置や壁の位置を決定しますので、失敗がありません。

廊下の幅はリノベーション前よりも広く取り、格子状の意匠を凝らした天井にはダウンライトを仕込みました。

少し狭さを感じさせていた脱衣所も、すっきりと広くなりました。

システムバスは、施主様がショールームにて選ばれた、タカラスタンダードの「GRANSPA」。掃除しやすい床材が魅力です。

参考:ブログvol.2

そして一番のポイントは、湯船から臨む景色です。

「庭を眺めながら浸かるのが楽しみです」と仰っていた施主様。 新しいお風呂を使われた後には「気持ち良かったです、まるで別世界でした」と喜んでおられました。

お風呂のリノベーションでは、窓からの風景を楽しみにされる施主様も多くいらっしゃいます。

吟優舎では、庭への眺めをよくするために、浴室の窓を出来るだけ浴槽に寄せて低く設置するようにプランニングしています。

庭を囲む塀は、焼き板にし落ち着きのある印象に。

いくぶん鬱蒼としていた庭は、庭師の手により風情が感じられる風景へと生まれ変わりました。

四季によって移ろう自然の景色は、飽きることがありません。
日々の暮らしに潤いをもたらすことでしょう。

最後に、隣家にお住まいの中で行われた工事。施主様には大変なご苦労であったことと思います。終始にこやかにご対応くださり、心より深く御礼申し上げます。

誠に有り難うございました。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

伏見御香宮 古民家リノベーション『蔵』vol.7

「御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)」は、伏見全町の総氏神であり、環境省「名水百選」に選ばれた「御香水(ごこうすい)」が湧くことでも有名です。 こちらにほど近い古民家リノベーション、完成編①をお届けします。

前回までのお話はこちら→ vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5vol.6

改装前

施主様の家は、築100年ほどになる連棟の京町家。
30年ほど前に改装され、町家らしい面影はなくなっていました。


羽柴、福島、小早川など大名ゆかりの地名が残るこの地域には、かつて坪庭付きの立派な町家が多く残っていたとか。

年月を経るうちに周りの家は次々と現代風の家に変化。そんな中でも施主様は「自分の住まいを直すなら、町家風に」と考えていたそうです。

ご依頼を受けた吟優舎がご提案したのは「蔵戸をイメージした町家リノベーション」。

玄関扉にアンティークの蔵戸を使用し、ファサード(正面外観)には町家らしい格子を設るプランです。

ご提案したプラン図

ご契約後、実際に使用するアンティーク蔵戸を施主様にご確認いただきました。

使い込まれた味わいが感じられる、かなり広めの蔵戸です。

金具部分などディティールにも趣がある蔵戸。全体の傷みを補修し、磨き上げてから設置します。

蔵戸というと重く古めかしいイメージがあるのではないでしょうか。

吊り引き戸にすることで、動きは大変なめらかで軽やか、スムーズです。

戸を開ければ、墨モルタルにモザイクタイルを埋め込んだ土間が現れます。

アンティークペンダントライトの光が優しく照らす、大正モダンが薫るエントランスです。

改修前とは大きく変化したファサード。威風堂々とした蔵戸です。



「ご近所の方が前を通るたび『すごい!何が起こったの!?』と覗いて行かれるんですよ」と笑顔の施主様。

カメラマンによる撮影時にも、ご近所の方の「すごいわねー!」という驚きの声が。

思いがけず、嬉しい評判を耳にすることができました。

blogged by 黒川京子

お客様のお声<滋賀県 M様>

弊社が以前お家のリノベーションをさせていただいた滋賀県のお客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいました。

「お客様の声」として、こちらにご紹介させていただきます。

【M様より】

築百年を超える古民家を住まいとしてから、隙間風や床のヘタリなどと闘いながら暮らして来ました。玄関脇から見える縁側の佇まいが如何にも古さを象徴していました。当初は近場の工務店さんにお願いするつもりでいたのですが、妻が吟優舎様の HP を拝見しお願いできないか問い合わせたところ、快いお返事を頂きました。

僅か縁側の造作替えだけにわざわざ京都から滋賀の田舎までお越し頂くのは申し訳なかったのですが、打合せ時の代表の松山様の造詣の広さ深さに引き込まれて、縁側の濡れ縁、居間とダイニングの床の張替やキッチンのタイルの貼り替え、新規壁の造作、縁側掃き出し窓のスクリーンと追加工事をお願いしてしまいました。

流石に百年を超える古民家、至る所シロアリによるヘタリや、経年による歪み、それを補正する大変さ、そして正月明けの厳寒のリフォームでしたので、大雪は降る、水道は凍り付く日々でしたのに松山様をはじめ大工の福川様や、プランナーの人見様も嫌な顔ひとつせずに予算は厳しかったにも拘らず、本当に良い仕事をしていただきました。

センスの良さ、仕事の技量もさることながら、皆さんの人柄の良さは本当にありがたかったです。

今は、新しく生まれ変わった縁側で過ごす時間がとても楽しいものなりました。また、今までゲストをお招きすることなどなかったのですが、お越しいただいた方も「ここは本当に落ち着くね」と言ってくれます。

吟優舎さんにお願いして本当に良かったです。

季節ごとに、写真集を作りたくなるような写真の数々とともに、丁寧な暮らしぶりをお伝えくださるM様。

季節の移り変わりを感じながら、日々を楽しまれているご様子が伝わります。

大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。

身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

大宮七条  路地奥の古民家 『自分らしさを創るリノベーション』VOL.2

【※写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

築後60年は経過したと思われる、

路地奥の古民家(→コチラ)の、続編をお届けいたします。

 

ザザーッ、ザクッ、ザクッ、ザクッ、ジャグッ、

…なんでしょうか !?

 

(工事中)モルタル手練り中のお施主様ご夫妻

(工事中)モルタル手練り中のお施主様

 

…モルタルを練っている音 でした。

お施主様ご夫妻が、土間仕上げ塗りの準備をされています。

 

(工事中)玄関 土間周辺

(工事中)玄関 土間周辺

 

こちらの物件の改修は、ほぼ

ハーフ・ビルド(Half build/半分ずつ建てる)です。

つまり、構造部など安全性や専門性を問われる施工は職人が受け持ち、

残り半分…内装の塗装や土間仕上げは、お施主様ご自身がチャレンジされます。

まさに『自分らしさ』『自分ならではの味』を演出する最高のやり方かもしれません!?

 

すぐ横では、設計デザイン担当者がタイルをチェック。

 

(before)タイル準備中

(before)タイル準備中

 

大窓周りでは、新しい塀の造作が進行中です。

 

(before)窓辺の目隠し塀01

(before)窓辺の目隠し塀01

 

互い違いの縦板が特徴の『菖蒲張り(あやめばり)』の

塀を基本とし、製作しています。

 

(before)キッチン吊り棚のアップ

(before)キッチン吊り戸棚のアップ

 

キッチンでは、同じ大工による造り付けの吊り戸棚が完成済み。

最下段の大きな面取りが特徴です。

 

(工事中)玄関土間 壁塗り01

(工事中)玄関土間 壁塗り01

 

玄関土間では、いよいよ、モルタル塗りがスタート!

モルタルは、練る時に墨を混ぜ、黒っぽくしていますので、

写真が少し見づらいかもしれません。

 

(工事中)玄関土間 壁塗り02

(工事中)玄関土間 壁塗り02

 

まずは壁部から。

奥様もご主人も、垂れないように固く練ったモルタルを

全力でグイグイ壁に押し付け、塗り広げていかれます。

乾燥ひび割れを防ぐため、厚みは2〜3cmほど。

何度も押さえ付け、モルタル表面が光沢を帯びてきたら完成です。

 

(工事中)玄関土間 壁塗り03

(工事中)玄関土間 壁塗り03

 

続いて、土間床です。

モザイクタイルの『飾り土間』を造ります。

こちらは、やわらかく練ったモルタルを押し流し、隙間なく広げます。

 

(工事中)玄関 飾り土間01

(工事中)玄関 飾り土間01

 

まず、練り桶1杯ぶんのモルタルを流し、コテで平らに押さえます。

 

(工事中)玄関 飾り土間02

(工事中)玄関 飾り土間02

 

最初の飾りタイルを、まだやわらかいモルタルに埋め込みました!

あらかじめお施主様と一緒に、鮮やかな色のモザイクタイルを

ひとつひとつ吟味してクローバー型に組んだものです。

 

(工事中)玄関 飾り土間03

(工事中)玄関 飾り土間03

 

後退しながら、モルタル練って流し込むこと約9回。

飾りタイルの埋め込みは、残りあと半分です!

 

(工事中)玄関 飾り土間04

(工事中)玄関 飾り土間04

 

外では、弊社スタッフが、塀の構造内部の塗装作業に突入。

 

(before)窓辺の目隠し塀02

(before)窓辺の目隠し塀02

 

邸内キッチンでは、設計デザイン担当者が色と光量を再確認中。

有力なタイル候補数種を並べ、最終選考段階に!

午後からは、お施主様のタイル貼り作業のお手伝いです。

 

(工事中)玄関 飾り土間04

(工事中)玄関 飾り土間04

 

同時進行している、飾り土間・ 塀 ・ キッチンタイル。

この三ツ巴(みつどもえ)の様相は、どんな結末を迎えるでしょうか?

 

ここまで、かなりハードな作業をすべて見事にこなされた、

お施主様ご夫妻に拍手をお送りください。

ハーフ・ビルドの軌跡を、お楽しみに!

次回は、【完成編】をお伝えします。

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)