『 最近の記事 』

下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.6

After:リノベーション後の外観

六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。

前回は完成編①として、ガレージや玄関まわりをご紹介しました。今回は庭に面したリビングやダイニングキッチンなど、住まいの中心となる部分をご紹介します。

前回までのお話はこちら→ vol.1 vol.2 vol.3 vol.4 vol.5

After:ダイニングキッチン

玄関から入るとすぐに広がるのが、ダイニングキッチン。
以前のキッチンは離れにあり、靴を履いて移動しなければならない不便さがありました。



今回のリノベーションでは、リビングと一体となるダイニングキッチンへと再構成。 家族が自然と集まり、ゆったりとした時間を楽しめる空間へと生まれ変わりました。

キッチンの造作カウンターも、「ただのカウンターではないものを」という施主様のご希望を反映し、なぐり加工を施した台の上にモザイクタイルをあしらい、デザイン性のある仕上がりに。

タイル選びのこだわり

施主様と吟優舎スタッフのLINEグループ会話

タイルは色の組み合わせひとつで、空間の雰囲気が大きく変化します。
施主様に4つのパターンをご提案し、お好みの色味を選んでいただきました。

こうした細やかなやり取りには、施主様と吟優舎のLINEが大いに役立っています。

完成したタイル部分

庭を生かした設計

Before:解体後の庭まわり

今回の設計で最も大切にしたのが、庭まわりの設計です。

After:完成後の庭まわり

町家ならではの美しい奥庭を最大限に生かすため、庭に面した窓から渡り廊下の出入口までを4枚ガラスとし、室内からも緑豊かな景色を存分に楽しめるよう設計しました。

広々としたリビングからは、四季折々の表情を見せる庭が一望でき、心地よい開放感に包まれます。

さらに、もともと庭の一部だった場所には、渡り廊下を設置。
ガラス窓を採用することで、冬の寒さを防ぎながら、年間を通して自然を身近に感じられる空間となりました。

インスタグラムでこの部分の動画を見る

ご高齢のお母様のお部屋にも工夫を

廊下の奥は、ご高齢のお母様のお部屋です。
庭に面した大きな窓を設けることで、室内からゆっくりとお庭が眺められるようにしました。

吟優舎の町家リノベーションのこだわり

吟優舎のリノベーションでは、庭を設計の中心に据えています。
庭に面した和室(リビング)、浴室、御手洗いを庭に隣接した場所に配置し、どこからでも緑を感じられる住まいを目指しています。

可能な限り庭に面した広い開口を設け、光と風、そして庭の緑をたっぷりと取り込むことで、開放感あふれる心地よい空間を追求しています。

blogged by 黒川京子


❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→ @ginyusya_official

❖ご相談はこちらよりどうぞ


下京区六条『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』 vol.5

Before:リノベーション前の外観

六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。 前回は、エントランスに移設したアンティークの灯りや、船底天井を生かした2階部分をご紹介しました。

前回までのお話はこちら→ vol.1vol.2 vol.3 vol.4

今回も、完成した部分をご紹介していきます。
歴史と施主様のこだわりが息づく空間、どうぞご覧ください。

この町家の特徴のひとつが、玄関庭と屋内茶室があったこと。
今回のリノベーションでは、この部分をガレージへと再構成しました。


After:新しく生まれ変わった玄関とガレージ

ガレージの奥に玄関と勝手口を配置。もともと茶室だった空間が、施主様の暮らしに寄り添うガレージへと変わりました。

玄関の壁に見える黒い柱は、もともとの大黒柱。この家の歴史を象徴する大切な存在だからこそ、あえて隠さずにデザインに生かしました。

3つの天井が織りなす玄関

玄関の天井には、異なる3つのデザインが共存しています。

網代天井:薄く削いだ竹を編み込んだ様式。上品な趣を演出。
竿縁天井:伝統的な和風建築に多い、細い角材を使った様式。
元々の天井:家の歴史や風合いを残す工夫。


異なる表情が響き合い、訪れる人を迎え入れます。

猫足スタンプと金魚手洗い

勝手口の土間には、猫好きの施主様がご用意された猫足スタンプが。職人がバランスを考え、ひとつ一つ押しました。

その先には、金魚柄タイルがかわいい手洗いを。ブロックと市販のガーデンパンを組み合わせ、タイルを貼って一体感が出るように工夫しています。
施主様のこだわりが詰まった、とても可愛らしい一角になりました。

インスタグラムでこの部分の動画を見る

ウッドデッキへと変化した通り庭

玄関から奥へと続く土間「通り庭」は、ウッドデッキにリノベーション。既存の透明素材の屋根を活かし、可動収納式の物干しを設置。
天気に関わらず洗濯物を干すことができるようになり、機能性がぐんと向上しました。

まだまだ見どころ満載

歴史とこだわりが詰まった大正ロマン数寄屋造りの町家。次回はまた別の空間をお届けします。お楽しみに。



❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→ @ginyusya_official

❖ご相談はこちらよりどうぞ


blogged by 黒川京子

京町家コラム【嫁隠し】

京町家には、今の住宅にはないユニークな工夫がたくさんあります。
今回は、現場からその一例をご紹介します。

こちらは、町家の玄関から奥までを貫く土間、通り庭です。
奥の方の通り庭は、主婦たちが忙しく立ち働くことから「ハシリ」とも呼ばれます。

※解体前の町家の通り庭

通り庭の中ほどに、見つけました。
「嫁隠し」の跡。

嫁隠しとは、一種の衝立(ついたて)のこと。
来客に家の奥を直接見せないようにする工夫のひとつです。

名前の由来は「客から嫁の姿を隠すため」とされていますが、機能はそれだけではありません。

接客や商売をする「表の間」。
そして家族が過ごす「プライベート空間」の境界としての役割
もありました。

酒屋さんやお米屋さんなどの御用聞き、使用人など、さまざまな人が出入りする京町家では、この嫁隠しの前で家人に声をかけ、許可を得てから奥へ入ることができました。

また、家の人にとっては、客に顔を見せる前に身だしなみを整える、ちょっとしたスペースとしても活用されていたようです。

嫁隠しなど珍しい意匠については、こちらの記事もご覧ください。

嫁隠しのある
『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.1

blogged by 黒川京子

お客様の声<京都市山科区 H様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。

【京都市山科区 H様より】

築28年の中古マンションを購入し、町家・古民家再生で定評のある吟優舎さんにリフォームをお願いしました。

当初は、マンションの仲介業者から紹介された業者に依頼する予定でした。しかし、以前、私の友人が町家のリノベーションを吟優舎さんに依頼し、とても素敵な住まいに再生されたことを思い出し、ご紹介いただきました。

所長さんをはじめ、スタッフの皆様は、初めてお会いした時からアットホームな雰囲気で、住む人の「心地よい暮らし」を第一に考えたリフォームを提案してくださいました。

そのお人柄にも心惹かれました。見積もりの段階から施工前の打ち合わせ、さらにはリフォーム中も、何度もこちらの要望を懇切丁寧に聞き取ってくださり、限られた予算の中で最大限の提案をしてくださいました。専門家としての的確なアドバイスと抜群のセンスのおかげで、想像以上に満足のいく仕上がりになりました。

玄関から廊下、ダイニング・リビングへと続く壁紙は珪藻土のものを採用し、既存のフローリングと新調したフローリングに合わせて色を変え、部屋の雰囲気に調和する仕上がりに。
唐紙のふすまや和紙の畳、自然を感じられながらも耐久性のあるフローリングなど、吟優舎さんならではのこだわりが、日々の暮らしを豊かにしてくれています。

特に気に入っているのは、洋室のクローゼットとダイニングの収納です。購入時は収納が少なく悩んでいましたが、吟優舎さんが設計してくださった収納は、機能性・デザインともに素晴らしく、部屋の雰囲気とも見事に調和しています。

また、キッチンは当初2方向に出入り口があり、食器棚の配置が難しかったのですが、廊下側に壁を設けて出入り口を一つにすることで、使い勝手のよい空間になりました。

キッチン・浴室はメーカーの既製品を使用していますが、吟優舎さんの提案による色の組み合わせで、高級感のある仕上がりに。浴室とトイレの壁紙は昭和レトロな風合いで、落ち着いた雰囲気を演出しています。

職人の皆様には、猛暑の中での作業にもかかわらず、細部まで丁寧に仕上げていただき、感激いたしました。

おかげさまで、家族全員が毎日心地よく過ごしており、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも大切に住まわせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

H様からのお声をご紹介しました。

今回はマンションリフォームの機会をいただき、さらにはこのようなメッセージをくださいましたこと、大変感謝しております。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

京都市山科区『旧東海道のマンションリノベーション』vol.2

京都山科、旧東海道沿いの築30年ほどのマンション。
年月を重ねたその一室に、新たな命を吹き込むリノベーション工事を承りました。
そして今回、その完成編を皆様にお届けします。

前回のお話はこちら→ vol.1



◆玄関からリビングのクロス

玄関から廊下、リビングダイニングにかけては珪藻土(けいそうど)クロスを使用。

珪藻土クロスは、天然の調湿性と消臭効果で注目を集める「珪藻土」を壁紙状にしたもの。
優れた機能性で人気が年々高まっている内装材です。

落ち着いた自然の風合が魅力的。
心安らぐ、優しい雰囲気が感じられます。



◆クローゼット

リノベーション前のクローゼット
リノベーション前のクローゼット
施行中
完成したクローゼット

「購入時は収納が少なく悩んでいた」と施主様がおっしゃっていた部分です。
プランニングによって、収納力とデザイン性を両立した空間に生まれ変わりました。



◆リビング

玄関から続く珪藻土クロスと、新しいフローリング、そしてデザイン性の高い照明を採用し、リビングの雰囲気が大きく変化。

統一感のあるデザインが、空間全体に広がりを与えています。



◆和室

リビングに続く和室です。 壁の和紙クロス、新しくなった畳敷きと襖の効果で、静かで上品な空間へ。
畳の一部にフローリングの異素材をデザインすることで、コントラストを生み出し、奥行きと立体感を演出しています。



◆水回り

当初より「水回りの老朽化が気になる」とおっしゃっていた施主様。

キッチン、洗面、浴室、トイレ回りには新しい設備を入れたことで、すっきりと美しくなり、また使いやすさがアップしました。



旧東海道沿いの築 30 年マンションのリノベーションが完了いたしました。

洗練されたデザインと快適な居住空間の調和を追求し、施主様の理想のお住い作りに携われましたこと、大変嬉しく思っております。 この度、吟優舎にご依頼くださった施主様には、厚く御礼申し上げます。

引き続き末永い御贔屓の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子