『 最近の記事 』
Before:リノベーション前の外観
六条通りにほど近い、100年以上の歴史を持つ京町家。
前回は、エントランスに移設したアンティークの灯りや、船底天井を生かした2階部分をご紹介しました。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
今回も、完成した部分をご紹介していきます。
歴史と施主様のこだわりが息づく空間、どうぞご覧ください。
この町家の特徴のひとつが、玄関庭と屋内茶室があったこと。
今回のリノベーションでは、この部分をガレージへと再構成しました。

After:新しく生まれ変わった玄関とガレージ
ガレージの奥に玄関と勝手口を配置。もともと茶室だった空間が、施主様の暮らしに寄り添うガレージへと変わりました。
玄関の壁に見える黒い柱は、もともとの大黒柱。この家の歴史を象徴する大切な存在だからこそ、あえて隠さずにデザインに生かしました。
3つの天井が織りなす玄関
玄関の天井には、異なる3つのデザインが共存しています。
網代天井:薄く削いだ竹を編み込んだ様式。上品な趣を演出。
竿縁天井:伝統的な和風建築に多い、細い角材を使った様式。
元々の天井:家の歴史や風合いを残す工夫。
異なる表情が響き合い、訪れる人を迎え入れます。
猫足スタンプと金魚手洗い
勝手口の土間には、猫好きの施主様がご用意された猫足スタンプが。職人がバランスを考え、ひとつ一つ押しました。
その先には、金魚柄タイルがかわいい手洗いを。ブロックと市販のガーデンパンを組み合わせ、タイルを貼って一体感が出るように工夫しています。
施主様のこだわりが詰まった、とても可愛らしい一角になりました。
インスタグラムでこの部分の動画を見る
ウッドデッキへと変化した通り庭
玄関から奥へと続く土間「通り庭」は、ウッドデッキにリノベーション。既存の透明素材の屋根を活かし、可動収納式の物干しを設置。
天気に関わらず洗濯物を干すことができるようになり、機能性がぐんと向上しました。
まだまだ見どころ満載
歴史とこだわりが詰まった大正ロマン数寄屋造りの町家。次回はまた別の空間をお届けします。お楽しみに。
❖吟優舎の施工写真や動画はInstagramで→
@ginyusya_official
❖ご相談はこちらよりどうぞ
blogged by 黒川京子
2025年3月29日 2:42 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
京町家コラム【嫁隠し】
京町家には、今の住宅にはないユニークな工夫がたくさんあります。
今回は、現場からその一例をご紹介します。
こちらは、町家の玄関から奥までを貫く土間、通り庭です。
奥の方の通り庭は、主婦たちが忙しく立ち働くことから「ハシリ」とも呼ばれます。
※解体前の町家の通り庭
通り庭の中ほどに、見つけました。
「嫁隠し」の跡。
嫁隠しとは、一種の衝立(ついたて)のこと。
来客に家の奥を直接見せないようにする工夫のひとつです。
名前の由来は「客から嫁の姿を隠すため」とされていますが、機能はそれだけではありません。
接客や商売をする「表の間」。
そして家族が過ごす「プライベート空間」の境界としての役割もありました。
酒屋さんやお米屋さんなどの御用聞き、使用人など、さまざまな人が出入りする京町家では、この嫁隠しの前で家人に声をかけ、許可を得てから奥へ入ることができました。
また、家の人にとっては、客に顔を見せる前に身だしなみを整える、ちょっとしたスペースとしても活用されていたようです。
嫁隠しなど珍しい意匠については、こちらの記事もご覧ください。
嫁隠しのある
『大正ロマン数寄屋造りの町家リノベーション』vol.1
blogged by 黒川京子
2025年3月17日 12:14 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
京都市上京区西陣 京町家リノベーション『雅』vol.6
京都市上京区西陣の京町家リノベーション。完結編(後編)をお届けします。
「実際に住んでいる町家にお客様をお迎えし、アットホームなおもてなしを」。
施主様が長年温めてこられたコンセプトの下に、観光・食事・鑑賞が楽しめるプライベート空間「あそんでいきなはれKYOTO」として生まれ変わりました。
前回までのお話はこちら→
vol.1
vol.2
vol.3
vol.4
vol.5
前回vol.5では、おもてなしの中心となる華やかな「ダイニングキッチン」をご紹介しました。
その奥に広がるのは、京町家らしい座敷と緑鮮やかなお庭の景色です。
BEFORE
AFTER
AFTER
庭に面した開口は、できるだけ広く取ることで、最大限の視界と光、風を取り込んでいます。
座敷は、おもてなしの場として、また舞妓さんや芸妓さんを招いてのお座敷遊びにも使われます。
掘り炬燵を設置した座敷
床には設備を入れていますので、畳を一部上げれば掘り炬燵としても使用できます。
施工過程
座敷と縁側の境の欄間には「黒竹(くろちく)の欄間」を採用しました。
黒竹とは竹の一種で、古くから建材や工芸品などに利用されてきた、素材本来の黒色が人気の素材です。
2mほどの黒竹のうち、最も細い先端30cmだけを選び抜きます。
それを職人の手で「一・二・三(ひふみ)」の間隔で並べていきます。
先端以外の太い部分は、あえて使用しません。
太い部分が入るとどうしても繊細さに欠けてしまうためです。より美しい意匠を求めるが故のこだわりです。
黒竹の後ろには、曇り調のカッティングをグラデーション状に施したガラスを嵌めています。黒竹の欄間を引き立てるとともに、美しい化粧を施した縁側の軒裏が、室内からも見えるようにしています。
最後に、庭についてもお伝えします。
吟優舎の町家リノベーションにおいての造園は、設計のコアとなる重要な部分です。
植栽はもちろん、灯籠や蹲(つくばい)、手水鉢(ちょうずばち)、石の一つまで自社で取り揃え、自社でプランニングし、専門の造園職人さんと一緒に作庭しています。
BEFORE
AFTER
こちらの造園では、施主様がご先祖様から大切に受け継がれてきた庭石が最も美しく見えるよう、専門の職人さんと共に作庭いたしました。
築100年を超える京町家のリノベーション。
弊社としても多くのチャレンジがありながらも、お客様の温かいご協力のもと、ついに完成することができました。
離れに住まわれながらの工事は、大変なご苦労であったことと思います。
終始温かくまた忍耐を持ってご対応下さった施主様には、心より深くお礼申し上げます。
誠に有難う御座います。
引き続き末永い御贔屓の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
歴史的意匠建造物のプライベート空間、贅沢で優雅な「あそんでいきなはれKYOTO」様。
舞妓さんとのお座敷遊び体験など、非日常な京都時間を楽しめる場所となっています。詳しくはホームページをご覧ください。
『あそんでいきなはれKYOTO』様のホームページはこちらをクリック
2025年1月23日 5:55 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
お客様の声<京都市左京区上高野 遠矢様>
お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。
【京都市左京区上高野 遠矢様より】
リフォームの完成した新しい我が家の印象はまるで変わっていました。生き生きと明るい気に満ちて生まれ変わり、引越しへの不安が吹き飛び、新しい生活への夢と希望が胸一杯に広がりました。
この度は街中の錦小路通りの自宅から郊外の上高野の築40年の古家への引越しに当たり、リフォームを吟優舎さんにお願いしました。
感性があり良心的な京都市内の工務店さんをネット検索し何件かヒットしましたが、感性も素晴らしく、リフォーム項目のプライス表が珍しく明記してある吟優舎さんのHPにピンと来て連絡いたしました。
直ぐに社長自ら現場監督をして頂いたスタッフさんとお二人で現場に飛んで来られ、自己紹介が終わるや否や担当の不動産屋さんに許可を求められて、劣化の進んだ1階座敷の畳を上げられて床下へ潜り込まれ画像を撮り始められたのです。その迅速な行動と取り組みに感動を覚え、「やっぱり当たりだ!!」と胸を撫で下ろしました。
厳しい予算組の中、社長の「とてもいい家を選ばれているので大掛かりな変更やリノベよりもお手入れと修復、内装の一新で良くなりますよ」とアドヴァイスを頂き、外壁と各下地の修復と内装の一新で生まれ変わりました。
床下下地も納得ゆくまでやり直されて、内装の中心となる聚落(じゅらく)の塗り替え、クロス、天井、床材も調和の中に感性と遊び心がぴかりと光る愉しいチョイスでした。
2階座敷にピアノを上げるので、床補強の為8畳のうち2畳を板張りにして頂き、下地の部分の画像確認をさせて頂きました。従来の倍ほどの太さの下地材がまた倍ほどの本数で打たれていました。
劣化の進んだ1階座敷の下地も同じく修復して頂き、洗面風呂場からキッチンへの導線上も歩くと床が軋むので修復を何度か重ねて頂きました。
表門と玄関前の敷石と玄関横のガレージに高圧洗浄を掛けてもらい、塀も新しく塗装して頂き、とても美しくなり大満足です。
築40年ですからこれからも定期的なお手入れは必要だと思っています。愛情を込めてこの家と共に熟成していきたいと思っています。
これからも長いお付き合いをどうぞよろしくお願い申し上げます。
最後にどうしてもお伝えしたかったことを追記しておきます。
スタッフさんが全員素晴らしかったです。
タイムリーな連絡を頂き、女性スタッフの方々挨拶回りから現場にも足を運んで頂き、適切な助言をされていました。
我が家の現場監督さんは特に素晴らしく追加工事が終わったその後までガレージのセメントの修復を黙々とやってお帰りになりました。
心から感謝致しております、ありがとうございました。
吟優舎さんの事務所が素晴らしいです。
山際の建物は見事な和モダンとレトロな洋風山小屋風が溶け合う作りで、山側は壁一面の窓からの自然が打ち合わせを和ませてくれます。
社長は「遊んで作りました」と仰いましたが、これぞ最強のモデルルームだと感動しました。
遠矢様からのお声をご紹介しました。
大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。
お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年12月16日 3:15 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
お客様のお声<京都市中京区 N様>
お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。
【京都市中京区 N様より】
吟優舎さんとのご縁は今から6年前ほど前に始まりました。
住む人の居なくなった母の実家を、今は関東に居を移した両親が、自分達のアイデンティティとして、また維持管理や経年劣化を最小限にするための策として、リノベーションを決意した時でした。
数社のプレゼンを伺いましたが、その中でも吟優舎代表の松山さんの言葉の端々から、京町家に対する熱い想いやその家への敬意、家族の歴史に寄り添おうとする姿勢などが感じられた事が、私たちにこの方ならと安心感を与えてくれました。
実際リノベーションをお願いしてみて、思っていた以上に繊細で巧みな構想とそれを表現できる確かな技術によって、昔の面影を残しつつ現代に相応しい京町家としてモダンな雰囲気に一新していただけました。
リノベーション工事が完成し、生まれ育った大切な思い出のある家が現代的な美しさを纏って蘇った姿を見て、母が真っ先に思い浮かべたのは祖父や祖母の嬉しそうな顔だったそうです。そして次の世代に引き継げる確かなものがここにあることに、この上ない喜びを感じたそうです。どの家にも家族の物語があり、それを第一に尊重してくださった吟優舎さんの心遣いと高い技術力の賜物であると、我が家一同感謝しております。
「家族の物語に寄り添う京町家再生のスペシャリスト」私達家族にとって、吟優舎さんはそんな会社だと思います。
【冠木門】
家の顔である冠木門には木目の美しい欅の板で素敵な意匠の扉が造作されたので、風格が大きく上がりました。また、電子錠を取り入れたことで安全性も高まりました。
【玄関と光庭】
それまでは気にもされず眠った状態だった玄関奥の小さな光庭は、吟優舎さんの巧みな構想によって、玄関扉を開けた時の、一瞬で目に飛び込んでくる絵画の様な仕掛けが施され、我が家自慢の庭となりました。表玄関と内玄関の床は手斧(ちょうな)掛けの床板で造作され趣ある佇まいになりました。
【中の間と奥の間】
中の間は畳からフローリングに変わり、間のガラス戸が取り払われ奥座敷と一体感のある空間が生まれました。奥座敷はこれまで通り四枚の雪見障子で縁側と繋がり、その向こうの奥庭を眺めてお喋りや食事を楽しめる居間となりました。母は昔のハレの日の光景が重なるようです。
【二階の間】
二階の和室の一つはフローリングの間となり寝室専用の部屋に、もう一間は畳のままで洋間と合わせて大きく一つの部屋となりました。畳の間の押し入れの板戸は昔からの物がそのまま使われ、母は懐かしい家族との思い出にいつでも浸れるようです。
【浴室】
お風呂場は庭を眺められる位置に作り替えられ、ライトアップされた紅葉や椿など四季折々の風情を楽しめるようになりました。
N様からのお声をご紹介しました。
大切なお家のリノベーションを任せてくださり、さらにはこのようなメッセージをくださいますこと、大変嬉しく、また大きな励みになります。
身に余る内容に大変恐縮し、工務店冥利に尽きるばかりだと感激しております。心より深くお礼を申し上げます。
お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。
blogged by 松山一磨 & 黒川京子
2024年7月30日 5:18 PM |
カテゴリー:( 1. お知らせ ) |
コメント(0)
次のページ »