『 最近の記事 』

左京区北白川事務所 Vol.8

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第八弾!

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第八弾!

 

あけまして おめでとうございます!

2015年(平成27年)、

本年もどうぞ よろしくお願い申し上げます。

 

(after)事務所と看板

(after)事務所と看板

 

左京区北白川事務所の続報【完成編】をお届け致します。

こちらから以前の状況がご覧いただけます。

(Vol.1)  →(Vol.2)  →(Vol.3)

(Vol.4)  →(Vol.5)  →(Vol.6)

(Vol.7)

 

では、ぐるりとご覧ください。

 

(after)玄関前アプローチ

(after)玄関前アプローチ

 

中に入り、こちらの京唐紙仕上げの間仕切り建具を開きますと…

 

(after)京唐紙の建具

(after)京唐紙仕上げ(蛸唐草文様)の建具

(after)事務室 資料コーナー

 

吟優舎事務室です。

本棚や木製カウンターは、弊社の大工造りで設置しました。

 

(after)事務室 窓辺。木製のと窓枠を試験的に製造

(after)事務室 窓辺。木製の窓も試験的に製造

(after)事務室 作業コーナー

(after)事務室 作業コーナー

 

机は一部が可動式で、作業内容に合わせた空間演出が可能です。

 

(after)造り付けカウンター

(after)キッチンカウンター。下部は本物のアンティーク本棚を使用

 

キッチンのカウンターは、無垢の天板とアンティーク本棚の

コラボレーションにて造り付けました。

対面にあるシンク下扉も、弊社プランナーがデザインした大工造りです。

 

(after)造り付けのシンク下扉

(after)大工造りのシンク下扉には、レトロガラスを使用!

(after)造り付けのシンク周り

(after)シンクもモザイクタイルで、リフォーム済みです!

(after)造り付けのシンク周り

(after)シンクの横には、昭和アンティークのトイレ扉

(after)トイレ内部

(after)既存の浴室の風呂桶を取りはらい、トイレとシャワーブースにリフォーム!

 

手前がトイレ、ガラスタイルの向こう側にはシャワーブース。

最小限の広さですが、意外にも使い勝手は良いようです。

 

(after)アンティーク引き戸

(after)本物のアンティーク引き戸

 

さて、アンティーク引き戸から、会議室へ。

来客をお迎えするメインルームでもあるため、

屋根の梁が見える吹き抜け空間を造り、京唐紙の大きなパネルで演出しました。

 

(after)会議室01 壁側

(after)会議室01 壁側

(after)会議室02 窓側

(after)会議室02 窓側

会議室03 扉側

会議室03 扉側

(after)会議室04 吹き抜けとロフト

(after)会議室04 吹き抜けとロフト

(after)会議室05 レトロ照明

(after)会議室05 レトロ照明

 

会議室の窓のスクリーンを上げると、外は美しい緑の借景。

 

(after)会議室06 窓からの風景

(after)会議室06 窓からの風景

 

 

ようやく完成です!

 

(after)事務所 完成外観

(after)事務所 完成外観01

(after)事務所 完成外観02

(after)事務所 完成外観02

 

ところで、本日、なんと新たに

「屋外に、薪(まき)の収納棚を造りたい」

という、提案が出てまいりました。

完成しましたら、完成後の【番外編】として、

改めて皆様にご報告したいと考えております。

 

本年も、スタッフ一同、建築の美と快適さを追求してまいります。

皆様のお役にたてますことを祈りつつ…

 

ここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)

 

 

 

 

 

左京区北白川事務所 Vol.7

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第七弾!

 

左京区北白川の事務所改装の続報です。

時期外れとなりましたが、Vol.6で消えた壁部の改装、

「暖炉コーナーづくり」をご報告いたします。

 

(before)北白川事務所 工事前の外観

 

こちらから以前の状況がご覧いただけます。

(→ Vol.1) (→ Vol.2) (→ Vol.3

(→ Vol.4)  (→ Vol.5) (→ Vol.6

 

・事務所内から見たオーダーメイド木製窓

 

窓台の枠まで木製…という、今となっては珍しく

昔懐かしいオーダーメイドの窓も、弊社にすっかり

馴染んで(なじんで)きたようです。

 

時折、コトン!カツン!と屋根にあたるどんぐりの音。

まだ冬の半ばの昼下がり、スタッフ一同が集まりました。

 

(before)塗装前 暖炉コーナー

 

(before)暖炉コーナー 塗装後

 

本日まで、コンクリートブロックを組んで積み上げ、

白のモルタル塗装と焦げ茶のタイル貼りで仕上げた

暖炉コーナーの姿です。

 

工事完了につき、弊社の設計デザイン担当者が

周辺の状況を初めてチェックします。

 

いかがでしょうか?

皆様も、設計士の目でご覧になってみてください。

 

(before)東側の壁 左

 

(before)東側の壁のつづき 右

 

「この空間は、何かが足りず、寂しいです!」

と、設計デザイン担当者のひと声が。

 

・暖炉に魔法が必要では!?

 

すぐさま、追加工事にとりかかりました。

 

(before)タイル幅などを実測確認

 

(before)今回選んだ陶器タイル

 

まるでパウル・クレー(→こちら Paul Klee)の絵のような、

鮮やかで色とりどりの陶器タイルを縦に並べることになり、

まず、タイルを貼る土台となる木部を造作していきます。

 

(before)タイル貼付け面を造作

 

同時に、

大工職人の手で、建具の枠を太くし厚みをもたせ、

スイスの古民家のように木部の存在感を際立たせます。

 

(before)建具枠を重厚に

 

色調を確かめながら慎重にタイルを貼り進め、

目地材(めじざい)を塗り込み、乾かします。

 

(before)目地材 乾燥中

 

数時間後に目地材を拭き取り、本日の工事が完了しました。

皆様、いかがでしょうか?

 

(本日のafter)暖炉周辺完成

 

( ↑ 写真をクリックすると大きくなります)

 

最後に、暖炉に火を入れてみました。

まだ寒かったこの時期、本物の火を見て暖まり、

ほっとするひと時でした。

 

・暖炉点火

 

では、次回こそ、完成後のすべてをご披露したいと思います。

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by 小川 還

 

 

 

 

京都市左京区『杉皮塀のある町家』改修 VOL.6 【 完成編 後半 】

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

(after)洋のリビング ・吹き抜け

 

杉皮塀のある町家、完成編【 後半 】をお届けいたします。

※過去ブログへ → VOL.1・ VOL.2VOL.3・ VOL.4・ VOL.5

写真は、キッチンから見た洋のリビング。

 

(after)玄関内周り

 

天井を撤去し、屋根に天窓を造作しました。

吹き抜けにすることで、大きな梁や柱、勾配の屋根裏が見え、

変化に富んだ空間が創り出されました。

そして天窓からの光がさらにその変化に彩(いろどり)を添えてくれます。

このお屋敷ならではの美しさが際だったように思われます。

 

(after)吹き抜け 〜02〜

 

夕暮れの陽光が、天窓から吹き抜けへ差し込み、

様々な梁影を映し出し、退屈しません。

ちなみに上部の丸太の梁は、以前から有った古いもの。

下に見える角材の梁は、デザインと補強を兼ねて造作した新しいものです。

見た目には、どちらも元々有った古い梁に見えますが・・・。

 

(after)両開き窓を引戸に改造

 

リビングスペースの両開き窓は、

新しく外格子を取付け、そのまま引戸にリフォームしました!!

既存の開き窓の建具に溝加工を施し、納めています。

 

(after)アンティーク戸

 

室内各所に大正から昭和初期製造のアンティーク扉を設(しつら)えました。

扉の向こうは、和のリビングスペースです。

 

(after)和のリビングスペース

 

変色がなく、肌触りの優しい和紙の市松畳

オリジナルの京唐紙(からかみ)

新規造作のコンパクトでかわいい書院

個性豊かな和のリビングスペースの完成です。

 

(after)隠れ家的な書斎

 

押入の隣には、奥様の強いご要望であったミニマムな書院が完成しました!!

幼いお子様の様子を見ながらササッとメールを書いたり、本を読んだりと・・・

隠れ家のような空間で、作業にも集中できそうです。

 

(after)京唐紙(からかみ)の襖

 

襖(ふすま)は、伝統ある京唐紙(からかみ)へ貼り変えました。

柄(がら)はもちろん、紙色、紙質まで選んで、昔ながらの版木を使っての職人の手で作られる京唐紙です。

一点しか存在しない本物の逸品です!!

 

(after)新しい階段

 

さあ、二階へどうぞ。

階段は傾斜を緩(ゆる)くし、お子様が登りやすいように

段数を増やしています。

手摺(てすり)も大工造作で製作したオリジナルです。

 

(after)2階の洗面 〜01〜

 

町家イメージの洗面台の完成です!!

右のアンティーク戸(二階トイレ入口)とのバランスを考え、

この家の風格に合う、”渋さ”のあるデザインに。

陶器製の洗面ボウルが載(の)る天板は、一見(いっけん)、木の板に見えますが、

水の変色や腐れを考慮して、木肌色の陶器タイルを採用しています。

 

(after)2階の洗面 〜02〜

(after)2階の洗面 〜03〜

 

照明・鏡・陶器製洗面ボール・タイルなどは、

『  大正期の町家の 趣(おもむ)き  』を表現するように、

設計デザイン担当者が現場で実際の色や風合いを確認して選んだものです。

 

(after)和室の押入棚

 

一階和室の押入。

ここは二つあった階段の一つを撤去して収納にリフォームしたもの。

施主様のご要望をお聞きして、従来の中段のみの押入でなく、

洋服ダンス代わりにも使えるように

可動式の棚やネクタイハンガー、ズボンハンガー、パイプハンガーを設置しました。

 

 

(after)ウッドデッキバルコニー 〜01〜

 

一階キッチンの屋根上に空中庭園さながら!? 広いウッドデッキバルコニーを新設しました!!

正面にある目隠しの塀は、手前と奥に縦板を交互に並べて造作した

菖蒲張り(あやめばり)という和の木工仕上げです。

視線を遮(さえぎ)り、風を通します。

 

(after)ウッドデッキバルコニー 〜02〜

 

お子様が簡易プールに入って遊んだり、

外でちょっとした軽食をとったりできるように、

ここにもかわいいタイル仕上げの手洗い場を設置しました。

 

さて、最後のお掃除が済み、メンテナンスの日まで、

私達スタッフはこの家とお別れです!

 

築80年以上の風雅なお屋敷。

この家を引つ継がれた若きオーナー様のセンスと往時の細やかな

彫刻や加工が施された素敵なデザインのコラボレーション(融合)。

新たな80年間を超えて、また次に受け継がれていくことだと思います。

 

弊社の建築とデザインは、完全な復元ではありません。

残すべき良きものは残し、新しい部材が馴染むよう、

設計デザイン担当者と職人が奮闘した結果が、こちらのお屋敷です。

いかがでしょうか?

 

最後になりましたが、

ご信頼いただき、その多くを私たちにお任せくださった施主様に

心から深く、お礼を申し上げます。

誠に有り難うございました。

 

こちらの『杉皮塀のある町家』 は、弊社のホームページの

『  ピックアップ施工事例  Before&After  』にて、工事前と完成の様子を

詳しく確認することが可能です。

よろしければ、合わせてご覧ください。

 

『  ピックアップ施工例  』

(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_08.html)

 

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)

 

 

 

 

左京区北白川事務所 Vol.5

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第五弾!

 

左京区北白川の事務所の続報です。

いよいよ外構と建物外壁の工事が始まります。

初めて出会った時は、こんな建物でした。

 

(before)改装前の北白川事務所 外観

 

こちらから以前の状況がご覧いただけます。

(→ Vol.1)  (→ Vol.2)

(→ Vol.3)  (→ Vol.4)

 

事務所の近くを流れる白川

 

北白川事務所は、比叡山へ続く道路沿いに建ち、

山・川など緑いっぱいの豊かな自然に囲まれています。

 

(before)北白川事務所と山

 

この場所にふさわしい外観は? …色は? …雰囲気は?

 

その場で決めて、その場で工事!という段取りですので、

設計デザイン担当者をはじめスタッフ全員、悩ましい選択の連続でした。

 

(before)塗装前の塀。窓前に、外壁色見本を設置

 

左官職人が、側面から塀を塗り始めます。

神戸北野の旧ハンター邸の塀を参考にした丸い穴には、アイアン製のモチーフ。

色は真白。しっくい状に盛って塗り、コテの痕跡を残す仕上げです。

 

コテの動かし方の次第で、和風にも、洋風にも見えます。

ここで、「どんな風に跡を残すべきか」が争点となり、

侃々諤々(かんかんがくがく)の議論に。

 

(after)塗装後の塀。松山所長が、風合いをチェック

 

コテ跡がどんな風に見えるかを実際に試してみて、確認を繰り返します。

設計デザイン担当者が、短くランダムに横に流れる仕様に決定!

同時に、

建物窓に並べた外壁見本を参考に、色と質感を選び、

太陽光の下でほんのり茶系の、目に優しい壁に決定。

 

木製窓は、職人がつくった木の窓枠と複層ペアガラスを

組み合わせた弊社オリジナルの窓です。

耐久性や防水力をチェックする実験場、でもあります。

最終的に、木枠を濃茶色の塗料で仕上げるよう、

設計デザイン担当者がデザインしました。

 

(本日のafter)北白川事務所 塀完成後の外観

 

塀の塗り終わりに、改装前とほぼ同じ角度から写真を撮りました。

皆様の印象は、…少し変わりましたか?

(資材等でごちゃごちゃ感がありますが…キレイにしますね!)

 

 

次回は、完成後の姿をご披露できると思います。

おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by 小川 還