『 最近の記事 』

お客様の声<京都市山科区 H様>

お客様が、ご依頼の経緯や施工の感想をお書きくださいましたので、ご紹介いたします。

【京都市山科区 H様より】

築28年の中古マンションを購入し、町家・古民家再生で定評のある吟優舎さんにリフォームをお願いしました。

当初は、マンションの仲介業者から紹介された業者に依頼する予定でした。しかし、以前、私の友人が町家のリノベーションを吟優舎さんに依頼し、とても素敵な住まいに再生されたことを思い出し、ご紹介いただきました。

所長さんをはじめ、スタッフの皆様は、初めてお会いした時からアットホームな雰囲気で、住む人の「心地よい暮らし」を第一に考えたリフォームを提案してくださいました。

そのお人柄にも心惹かれました。見積もりの段階から施工前の打ち合わせ、さらにはリフォーム中も、何度もこちらの要望を懇切丁寧に聞き取ってくださり、限られた予算の中で最大限の提案をしてくださいました。専門家としての的確なアドバイスと抜群のセンスのおかげで、想像以上に満足のいく仕上がりになりました。

玄関から廊下、ダイニング・リビングへと続く壁紙は珪藻土のものを採用し、既存のフローリングと新調したフローリングに合わせて色を変え、部屋の雰囲気に調和する仕上がりに。
唐紙のふすまや和紙の畳、自然を感じられながらも耐久性のあるフローリングなど、吟優舎さんならではのこだわりが、日々の暮らしを豊かにしてくれています。

特に気に入っているのは、洋室のクローゼットとダイニングの収納です。購入時は収納が少なく悩んでいましたが、吟優舎さんが設計してくださった収納は、機能性・デザインともに素晴らしく、部屋の雰囲気とも見事に調和しています。

また、キッチンは当初2方向に出入り口があり、食器棚の配置が難しかったのですが、廊下側に壁を設けて出入り口を一つにすることで、使い勝手のよい空間になりました。

キッチン・浴室はメーカーの既製品を使用していますが、吟優舎さんの提案による色の組み合わせで、高級感のある仕上がりに。浴室とトイレの壁紙は昭和レトロな風合いで、落ち着いた雰囲気を演出しています。

職人の皆様には、猛暑の中での作業にもかかわらず、細部まで丁寧に仕上げていただき、感激いたしました。

おかげさまで、家族全員が毎日心地よく過ごしており、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも大切に住まわせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

H様からのお声をご紹介しました。

今回はマンションリフォームの機会をいただき、さらにはこのようなメッセージをくださいましたこと、大変感謝しております。

お客様に感動していただくことを目標に、今後も社員全員で日々の仕事を大切にしてまいります。 誠にありがとうございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

季節のお便り

施主様から、素敵なお庭の写真と嬉しいメッセージを頂きました。

色づいた紅葉とともに、丁寧な暮らしを楽しんでいらっしゃることが伝わってきます。

吟優舎では、ご契約が済むと施主様とのグループLINEを作ります。LINEグループは竣工後も残し、どんな些細なことでもお客様がご相談できる体制を心がけています。ご相談だけでなく、このように季節のメッセージを送ってくださることもあり、私たちも大変楽しみに拝見しています。

後に、追加のお写真とメッセージもいただきました。

「この美しい紅葉をこれから毎年見ることが出来るのかと思うととても贅沢です
ツワブキの花の写真も撮ってみました
可愛らしい様子に優しい気持ちになりました
葉も生き生きしており これからの成長が楽しみです」

大切に住まわれている様子は、私たちの大きな励みになります。誠に有り難うございます。

blogged by 松山一磨 & 黒川京子

京都市伏見区 『Lスタイル-LDKの町家』 リノベーション  VOL.3【完成編】

【※写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

(before)工事前の姿は、このように現代的?でした。

(before)工事前

 

伏見稲荷にほど近い町家での 続報3回目【完成編】です。

(※以前のブログはコチラ→ VOL.1・ VOL.2

 

工事前の様子(最初の写真)からの外観の変化をどうぞ。

 

(after)家外観01

(after)家外観01

(after)家外観02

(after)家外観02

 

門・玄関は、お揃いの瓦屋根と漆喰(しっくい)の白壁を再生。

 

(after)門周辺

(after)門周辺。ヒビや割れ欠けを補修。アルミ戸は木製の格子戸に変更。

(after)玄関外観

(after)玄関外観。物置だった建築当初の旧玄関口を復活。木製格子戸と土間石飾りにて演出しました。

 

広い玄関内部は、アートに造詣の深いお施主様ご夫婦のギャラリーです。

 

(after)広い玄関内部

(after)広い玄関内部

(after)京唐紙(蛸唐草紋様)の壁紙。控えめな色彩ですので、見やすいように暗く写真加工しております!

(after)正面壁紙は蛸唐草文様の京唐紙。(見やすいよう、この写真のみ暗く加工済み)

(after)格子天井。ギャラリーなので控えめな配色に。左端は、撤去した階段跡を活かした「吹き抜け」で、ギャラリーへの採光を確保。

(after)格子天井。ギャラリーは控えめな配色に。

 

撤去した階段跡は吹き抜けにし、ギャラリーへの採光を確保。

 

(after)玄関ギャラリーの白壁は、英文字のLの形。これから、どんな風に飾られてゆくのでしょうか?!

(after)英文字のLの形をした展示スペースの白壁。これから、どんな風に飾られてゆくのでしょうか?!

(after)吹き抜け&飾り梁。二階に新設した手摺から見下ろした光景です。

(after)吹き抜け&飾り梁。二階に新設した木製手すりから見下ろすとこんな具合です。

 

では、『 Lスタイルの空間 』へ!

一見すると大空間のLDK 、じつは…

下の3つの空間(①~③)が合体した、段差の無いバリアフリーの

英字のLの形(スタイル)からなっているのです。

 

①…南向きの明るい<リビング空間>

 

(after)<リビング空間> TVスペースと収納。床の間のような白いアーチの下には、TVセットを。

(after)<リビング空間> 隣室の床の間を意識してデザインした白いアーチの小空間。

(after)<リビング空間> 書斎スペース。アンティーク扉の隣は、大工造りのデスクです。

(after)<リビング空間> 書斎スペース。本物のアンティーク扉の隣に、大工造りのデスクを造作。

(after)<リビング空間>の勾配屋根。旧広縁の屋根を、飾り母屋とクロスで仕上げました。

(after)<リビング空間>の勾配屋根。旧広縁の屋根を、飾り母屋とクロスで仕上げました。

 

②…格式の高い<和の座敷空間>

 

(after)間仕切り建具を閉めると、昔ながらの<和の座敷空間>に! 床の間周辺も、障子戸のすべり具合まで確認・修復し、再生しました。

(after)間仕切り建具を閉めた状態。昔ながらの床の間を修復・再生しました。

(after)<和の座敷空間> 京唐紙仕上げの引き戸

(after)<和の座敷空間> 京唐紙仕上げの天袋の引戸。

(after)京唐紙で仕上げた、間仕切り建具の引き戸。

(after)京唐紙仕上げの間仕切り建具。天井まである背が高い3枚引戸で、完全に開放できます。

(after)<和の座敷空間>と<リビング空間>との、間仕切り建具を開放した状態です。

(after)➁<和の座敷空間>と➀<リビング空間>との、間仕切り建具を開放すれば広々。

 

③…L字のしめくくり<DK空間>

水回り(風呂場・トイレ等)とガレージに直結しており、

家事の基地?でもあります。

 

(after)手前がダイニングスペース。水回りとガレージへ繋(つな)がる、ダイニング・キッチン(つまりDK)です。色鮮やかなモザイクタイルで演出しました。

(after)<DK空間>ダイニング。無垢フローリングとモザイクタイルで演出。<和のお座敷空間>との間にも、京唐紙の3枚戸が隠されています。

(after)対面式キッチン&大容量の補助カウンター

(after)対面式キッチンには、大容量の補助カウンターも設置。

(after)右奥が<DK空間> 。L字の角から、2方向を見たところ。

(after)間仕切り建具を開放した大空間LDK! L字形に合体した<和のお座敷空間>と<リビング空間>と<DK空間>。

 

そして、<DK空間>のもうひとつの特徴は、

「車と一緒にくつろげるスペース」があること。

 

(after)ご家族で過ごすテーブルから、ガレージの愛車を眺めてお楽しみいただけます!

(after)ご家族で過ごすテーブルから、ガレージの愛車を眺めてお楽しみいただけます!

(after)流し台スペース。邸内のキッチンと屋根のある屋外のガレージとを繋(つな)ぎ、さまざまな用途に使っていただけそうです。

(after)ガレージ側の右奥には、棚と流し台スペースを設置。さまざまな用途に使っていただけそうです。

(after)ガレージの格子天井。玄関と同じ格子天井ですが、こちらは木目を活かした仕上げ。

(after)ガレージの格子天井。玄関と同じ格子天井ですが、こちらは木目を活かした仕上げに。

 

これにて工事完了です!

お施主様ご夫婦には今回、木部の塗装を中心にご活躍いただきました。

邸内の面積が広いこともあり、想像以上に大変な作業です。

本当におつかれさまでした。そして、工事期間中は

さまざまお気遣いいただき、誠にありがとうございました!

スタッフ一同より、心から御礼申し上げます。

 

・再び、玄関とぬれ縁へ

・再び、玄関とぬれ縁へ。お邪魔しました!

 

※こちらの『Lスタイル-LDKの町家』 は、弊社のホームページの

『  ピックアップ施工事例  Before&After  』にて、工事前と完成の様子を

詳しく確認することが可能です。

よろしければ、合わせてご覧ください。

 

『  ピックアップ施工例  』

(→ コチラ http://www.ginyusya.com/pickup/detail_10.html)

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)

 

 

 

 

 

左京区北白川事務所 Vol.8

【写真をクリックすると、大きく見やすくなります】

 

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第八弾!

・吟優舎 北白川事務所 改装編 第八弾!

 

あけまして おめでとうございます!

2015年(平成27年)、

本年もどうぞ よろしくお願い申し上げます。

 

(after)事務所と看板

(after)事務所と看板

 

左京区北白川事務所の続報【完成編】をお届け致します。

こちらから以前の状況がご覧いただけます。

(Vol.1)  →(Vol.2)  →(Vol.3)

(Vol.4)  →(Vol.5)  →(Vol.6)

(Vol.7)

 

では、ぐるりとご覧ください。

 

(after)玄関前アプローチ

(after)玄関前アプローチ

 

中に入り、こちらの京唐紙仕上げの間仕切り建具を開きますと…

 

(after)京唐紙の建具

(after)京唐紙仕上げ(蛸唐草文様)の建具

(after)事務室 資料コーナー

 

吟優舎事務室です。

本棚や木製カウンターは、弊社の大工造りで設置しました。

 

(after)事務室 窓辺。木製のと窓枠を試験的に製造

(after)事務室 窓辺。木製の窓も試験的に製造

(after)事務室 作業コーナー

(after)事務室 作業コーナー

 

机は一部が可動式で、作業内容に合わせた空間演出が可能です。

 

(after)造り付けカウンター

(after)キッチンカウンター。下部は本物のアンティーク本棚を使用

 

キッチンのカウンターは、無垢の天板とアンティーク本棚の

コラボレーションにて造り付けました。

対面にあるシンク下扉も、弊社プランナーがデザインした大工造りです。

 

(after)造り付けのシンク下扉

(after)大工造りのシンク下扉には、レトロガラスを使用!

(after)造り付けのシンク周り

(after)シンクもモザイクタイルで、リフォーム済みです!

(after)造り付けのシンク周り

(after)シンクの横には、昭和アンティークのトイレ扉

(after)トイレ内部

(after)既存の浴室の風呂桶を取りはらい、トイレとシャワーブースにリフォーム!

 

手前がトイレ、ガラスタイルの向こう側にはシャワーブース。

最小限の広さですが、意外にも使い勝手は良いようです。

 

(after)アンティーク引き戸

(after)本物のアンティーク引き戸

 

さて、アンティーク引き戸から、会議室へ。

来客をお迎えするメインルームでもあるため、

屋根の梁が見える吹き抜け空間を造り、京唐紙の大きなパネルで演出しました。

 

(after)会議室01 壁側

(after)会議室01 壁側

(after)会議室02 窓側

(after)会議室02 窓側

会議室03 扉側

会議室03 扉側

(after)会議室04 吹き抜けとロフト

(after)会議室04 吹き抜けとロフト

(after)会議室05 レトロ照明

(after)会議室05 レトロ照明

 

会議室の窓のスクリーンを上げると、外は美しい緑の借景。

 

(after)会議室06 窓からの風景

(after)会議室06 窓からの風景

 

 

ようやく完成です!

 

(after)事務所 完成外観

(after)事務所 完成外観01

(after)事務所 完成外観02

(after)事務所 完成外観02

 

ところで、本日、なんと新たに

「屋外に、薪(まき)の収納棚を造りたい」

という、提案が出てまいりました。

完成しましたら、完成後の【番外編】として、

改めて皆様にご報告したいと考えております。

 

本年も、スタッフ一同、建築の美と快適さを追求してまいります。

皆様のお役にたてますことを祈りつつ…

 

ここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)

 

 

 

 

 

京都市下京区 『部分から広がる リノベーション』 VOL.2〈完成編〉

【※写真をクリックすると、拡大されます。】

 

 

(after)外観

 

『格子のある京町家』、前回(コチラ)に続く完成編です。

コストを抑えながら、

また、部分的にですが、

施主様のご希望のイメージのリノベーションを完成する。

今回の改装のテーマでした。

 

さて、完成の姿をご紹介してまいります。

 

(after)玄関

 

既存のアルミドアのアルミ枠はそままに、

木製格子扉に取り替えました。

いかがでしょうか?

手前の人!?は、

取り付けた建具を満足げに眺める大工の佐竹です。

 

では、室内へご案内いたします。

 

(after)DKより玄関廊下側を見る

 

ダイニング・キッチンと廊下の開戸を

アンティークの引戸にリノベーションしました。

玄関からも真正面に見える位置にある建具。

この家のシンボルとして、ご提案しました。

そのため枠を太柱仕様にして、インパクトのあるデザインにしています。

 

(after)キッチンスペース 〜01〜

 

(after)キッチンスペース 〜02〜

 

(after)キッチンスペース 〜03〜

 

システムキッチンへ取り替え、換気扇はオールステンレス製のものを採用。

壁には、レトロ調の陶器モザイクタイルを使いました。

 

(after)キッチンスペース 〜04〜

 

洗濯機置き場のアルミ扉は、

木製格子扉を新調しました。

 

(after)リビングスペース 〜01〜

 

ダイニング・キッチンと和室の間にあった建具と垂れ壁を撤去し、

一つの大きなLDK空間にリノベーション。

 

和室の柱と枠を茶色に塗装しているのは、

お分かりでしょうか?

 

(after)リビングスペース 〜02〜

 

(after)リビングスペース 〜03〜

 

床の間には、大柄のレトロチックなクロスを採用。

広いリビングのひき締め役になっているのではないでしょうか?

 

(after)アンティーク照明

 

 

縁側の照明は、奥様が選ばれた大きなアンティーク調のランプ。

ここで、玄関側へ戻ります。

 

(after)一階 廊下にある扉

 

廊下のフローリングだけは、

建材の合板フローリングではなく、

松の無垢のフローリングを施工させていただきました。

 

また、廊下には扉が3ヶ所あるのですが、

壁面と同じクロスではなく、

敢(あ)えてデザイン製の高い金ラメの入った

幾分派手目のクロスで、勝負に出ました!!

 

勝敗は如何に?

 

(after)階段周り 〜01〜

 

無垢フローリングは、

建材の合板フローリングには無い、人の心を癒してくれる

何かがあるように思えます。

 

(after)階段周り 〜02〜

 

(after)階段周り 〜03〜

 

手摺も、大工造りの無垢材へ取替させていただいています。

 

(after)二階 〜01〜 廊下より書斎を見る

 

二階廊下から、ご主人様書斎を撮影したもの。

窓には、町家をイメージできる木製格子を造作しました。

 

 

(after)二階 〜02〜 廊下の窓

 

(after)二階 〜03〜 廊下&

 

(after)二階 〜04〜 手摺のある窓

 

窓外に有ったアルミ手摺は撤去。

室内側に、腕白な男のお子様がよじ登っていけないように木製格子を取付ました。

上まで伸ばさなかったのは、もしもの時に、ここから脱出できるよう考慮した結果です!

 

建物全体ではなく部分的な改装で、調和した町家イメージが

どこまで表現できるのかが、

弊社としても、大きな課題の工事でした。

 

工事前と比較して、

いかがだったでしょうか?

 

最後になりましたが、

初めてお会いしてから今日に至るまで、

終始、ご協力的に接してくださいます御施主様に

この場をお借りして、

心から御礼申し上げます。

本当に有り難うございます。

 

 

Blogged by  小川 還

( 監修 : 松山 一磨)