※画像をクリックすると拡大表示します。
外観①
片側の屋根の軒(のき)を欠くアンバランスな外観。
しかし、隣家との境界があり、軒の新設は不可能です。
花台や格子を造作し、町家イメージの美しさでバランスを整えました。
外観②
『車庫前には電動シャッターの門新設』をご希望でした。奥行約5メートルのみの台形の敷地内に車と門をどうやって納(おさ)めるか?
現地での検討を重ねました。
外観③
『今の外観が好きではない』とのご主人様の意見があり、既存の歌舞伎門との調和を考えながら、外観のイメージを作っていきました。
玄関①
既存の美しい石畳と沓脱(くつぬ)ぎ石は修復。
玄関ホールの床は、フランス ボルドー製の松の波形フローリングを採用。
玄関②
玄関ホールを暗くする原因であったWCと手洗いを撤去。
明るく広い玄関ホールに
玄関③
天井には、大正期の建物をイメージさせる格天井をデザインしました。
各室への建具は、大正〜昭和初期製作のアンティーク建具を再利用しています。
玄関④
既存の玄関収納を撤去し、大きな土間収納を増築しました。廊下側と玄関側の2方向から出入り自由でき、回遊式の動線により作業もスムーズ。
1階 和室①
京都古民家をイメージするアンティーク建具。襖には伝統ある京唐紙。
ただし、天井にはモダンフレンチイメージのクロスを採用しました。
1階 和室②
LDKを広げるため縁側を撤去し、和室を半間分、スライドさせました。
1階 和室③
床板(とこいた)はフランス ボルドー製の波形フローリングを採用し、あえて洋のイメージを取り込みました。
LDK①
中庭に面したリビングの窓辺。
初めてこの物件を拝見した時から、この位置に無垢カウンターを造作したいと感じていました…。
LDK③
リビング側からはダイニングテーブルに。
キッチン側では家電収納を兼ねた作業台を造りました。
LDK④
階段前の空きスペースに、3枚引戸の食器棚を大工造りで新設。
木製引戸には、レトロ調のガラスを採用しました。
LDK⑤
階段裏の凸凹を活かし収納に。上部をレンジ台、下部をゴミ箱置きにしました。
キッチン&ユーティリティ
キッチンと洗面室の間の壁に扉を設けることで、家事動線の効率が大幅にアップしました。
ユーティリティ
脱衣室には、大容量の収納棚を造りました。タオル・着替えや洗剤などの備品…、たくさん置けて便利です。
渡り廊下
離れへの渡り廊下を、アーチと勾配天井で演出しました
ウッドデッキの洗濯物干場
脱衣室からも近く、渡り廊下の途中からそのまま出られる屋根付き洗濯干場。
働く奥様の強い味方です!
1階 離れ① 書斎
大きな本棚のご要望があり、大工造りの本棚を造作しました。
棚の一部はデスクに。クローゼット扉は、アンティーク建具に変更。
1階 離れ② 奥の間
隣家までいっぱいに建っていた外壁を減築し、掃き出し窓を新設。
隠れ場所のような?!ウッドデッキテラスを造作しました。
1階 離れ③ ロフト
書斎屋根裏を、風通しの良いロフトに改造。
趣味の本を置き、第二の隠れ場所にも…!?
階段
既製品の手摺(てすり)から、大工造りの無垢の松材のものへ取り替えました。
2階 和室
広縁を撤去し、お客様がお持ちのアンティーク家具を並べるための広い板間を造作しました
2階 ウォークイン・クローゼット
奥様のご要望により、約6畳の大容量ウォークイン・クローゼットを和室に併設。
その他のafter
※画像をクリックすると拡大表示します。
お手洗い
目の前に坪庭がある、離れへの廊下に新設。
以前より広く、本も置ける棚も設置しました。
エアコン配管を壁体に隠す箱(リビング)
白いアーチの裏の壁体部分に、配管類を隠せる箱を造作し、埋め込みました。
那智黒石飾り(玄関収納土間)
那智黒石を花形にあしらい、土間に埋め込みました。
こだわりのツボ
大容量収納

大容量4. 書斎本棚(デスク付)
工事中の様子